ブログタイトルは好きなバレーボーラーの背番号。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんとか年賀状を今日、ポストに投函できそうです。
最後の仕上げは会社の昼休みを使ってやりましたよ~(笑)
思えば長い道のりでした・・・。
プリンターの購入から始まって、ドライバーをPCにインストールするのに何時間も掛かったり。
悪戦苦闘の末、ようやく試し刷りできる段階に。
他人にまかせっきりのくせに、注文だけは多い父の年賀状作り。
何故か西暦2008年になってたり。
調子よくプリントできず、何度もPCを再起動したり。
ホント、よく頑張りました!>自分
これで投函し忘れて家に持って帰ったらちょっと笑える。
元旦にはみんなの元に届くかな?
最後の仕上げは会社の昼休みを使ってやりましたよ~(笑)
思えば長い道のりでした・・・。
プリンターの購入から始まって、ドライバーをPCにインストールするのに何時間も掛かったり。
悪戦苦闘の末、ようやく試し刷りできる段階に。
他人にまかせっきりのくせに、注文だけは多い父の年賀状作り。
何故か西暦2008年になってたり。
調子よくプリントできず、何度もPCを再起動したり。
ホント、よく頑張りました!>自分
これで投函し忘れて家に持って帰ったらちょっと笑える。
元旦にはみんなの元に届くかな?
PR
先週、姉のマンションに泊まりに行った際、お料理をしたんですよ、めずらしく。(笑)
姉の方が帰りが遅いので、グラタンとサラダを作りました。
スーパーでシーフードやらマッシュルームやら色々買ったら、なんと!!!
合計金額が「777円」でした。おぉ、フィーバーだ。(爆)
私の住む市ではごみは分別収集です。
可燃ごみ、資源ごみ、複雑ごみ、埋め立てごみ。
これらは全て市から支給されるそれぞれ指定のゴミ袋に入れて、決められた日に出します。
粗大ごみは電話して収集日の予約と整理番号をもらいます。
収集当日、その整理番号を書いた紙をごみに貼って出すんです。
以上は無料での回収。
家電ゴミはリサイクル法の関係で、有料になりました。
郵便局で印紙を買って、指定用紙に貼って後は粗大ゴミと一緒。
制度が変わった頃は大変だったけど、今はずいぶん慣れました。
姉のマンションは、これまた別の分別方法があるんです。
生ゴミは、あれ?なんていうんだっけ?
流しの排水溝に流せちゃうの。蓋して、くりっとひねったら、「ごぉ~んごぉ~ん」と音がして、処理してくれるのです。
がしかし、たまねぎの茶色い皮の部分とか、もやしのひげは故障の原因となるから流しちゃダメなんだそうです。
プラスティックトレーやラップといった包装や容器プラスティックは普通ゴミとわけなきゃいけない。
つい、家での感覚が出てしまって、「あ、違う~!」とパニックしつつお料理してたら、すっごい時間がかかってしまいました。がっくし。
一番楽なのは職場かなぁ。
ペットボトル、瓶、缶、ダンボール、新聞紙といったものは分けるけど、後は一緒くただもんね。
姉の方が帰りが遅いので、グラタンとサラダを作りました。
スーパーでシーフードやらマッシュルームやら色々買ったら、なんと!!!
合計金額が「777円」でした。おぉ、フィーバーだ。(爆)
私の住む市ではごみは分別収集です。
可燃ごみ、資源ごみ、複雑ごみ、埋め立てごみ。
これらは全て市から支給されるそれぞれ指定のゴミ袋に入れて、決められた日に出します。
粗大ごみは電話して収集日の予約と整理番号をもらいます。
収集当日、その整理番号を書いた紙をごみに貼って出すんです。
以上は無料での回収。
家電ゴミはリサイクル法の関係で、有料になりました。
郵便局で印紙を買って、指定用紙に貼って後は粗大ゴミと一緒。
制度が変わった頃は大変だったけど、今はずいぶん慣れました。
姉のマンションは、これまた別の分別方法があるんです。
生ゴミは、あれ?なんていうんだっけ?
流しの排水溝に流せちゃうの。蓋して、くりっとひねったら、「ごぉ~んごぉ~ん」と音がして、処理してくれるのです。
がしかし、たまねぎの茶色い皮の部分とか、もやしのひげは故障の原因となるから流しちゃダメなんだそうです。
プラスティックトレーやラップといった包装や容器プラスティックは普通ゴミとわけなきゃいけない。
つい、家での感覚が出てしまって、「あ、違う~!」とパニックしつつお料理してたら、すっごい時間がかかってしまいました。がっくし。
一番楽なのは職場かなぁ。
ペットボトル、瓶、缶、ダンボール、新聞紙といったものは分けるけど、後は一緒くただもんね。
クリスマスイブの今日、とあるイベントに参加してきました。
会が始まって中頃かなぁ、とある人と写真を撮ってもらうため、一緒にそのイベントに参加していたMさんにカメラを渡し、使い方の説明をして、さぁ・・・という瞬間。
「ごとっ」っと音がして、足元を見るとカメラが転がっていました。
そう、そうです、私のデジカメが落下してしまったのです。
運悪く、電源が入った状態だった為、レンズがゆがんだらしく、中にもどらなくなってしまい、何度やっても「電源を入れなおしてください」のメッセージが。(~_~;)
撮影を頼んだMさんが「ごめんなさい」とすごく悲壮な顔で謝ってくれるのでありました。
何度が電源を入れなおしてみたり、バッテリーを出して入れなおしてみたり、色々してみましたが、どうにもならず。
結局、写真はMさんのカメラで撮って頂きました。
「修理代、請求してくださいね」とまでMさんは言ってくださったのでありました。
でもね、誰かにカメラを預けた時点で、それは覚悟しておくべき事だと思う部分もあったりするのですよ。
いやだったら人に渡さなければ良いだけの話ですからね。
帰宅途中、カメラを買ったお店に行って修理の依頼をしてきました。
見積後、修理・・・という形になるそうですが、何しろ年末年始のお休みシーズン。
見積の連絡がくるのは年明け、だそうです。
その後、めでたく修理がかなったとしても、引渡しは15日以降、となっていたので・・・とある、2つのイベントには間に合いませぬ。
ま、仕方ないです。
今は、あまり修理費が高額にならずに済む事を願うばかりです。
・・・え?修理費は、もちろん自分で全額だしますですよ。
会が始まって中頃かなぁ、とある人と写真を撮ってもらうため、一緒にそのイベントに参加していたMさんにカメラを渡し、使い方の説明をして、さぁ・・・という瞬間。
「ごとっ」っと音がして、足元を見るとカメラが転がっていました。
そう、そうです、私のデジカメが落下してしまったのです。
運悪く、電源が入った状態だった為、レンズがゆがんだらしく、中にもどらなくなってしまい、何度やっても「電源を入れなおしてください」のメッセージが。(~_~;)
撮影を頼んだMさんが「ごめんなさい」とすごく悲壮な顔で謝ってくれるのでありました。
何度が電源を入れなおしてみたり、バッテリーを出して入れなおしてみたり、色々してみましたが、どうにもならず。
結局、写真はMさんのカメラで撮って頂きました。
「修理代、請求してくださいね」とまでMさんは言ってくださったのでありました。
でもね、誰かにカメラを預けた時点で、それは覚悟しておくべき事だと思う部分もあったりするのですよ。
いやだったら人に渡さなければ良いだけの話ですからね。
帰宅途中、カメラを買ったお店に行って修理の依頼をしてきました。
見積後、修理・・・という形になるそうですが、何しろ年末年始のお休みシーズン。
見積の連絡がくるのは年明け、だそうです。
その後、めでたく修理がかなったとしても、引渡しは15日以降、となっていたので・・・とある、2つのイベントには間に合いませぬ。
ま、仕方ないです。
今は、あまり修理費が高額にならずに済む事を願うばかりです。
・・・え?修理費は、もちろん自分で全額だしますですよ。
本日、「冬至」でございます。
かぼちゃを食べて柚子湯に入る、という慣わしがあります・・・って全国的だよね?
最近、めっきり数の減った銭湯でも今日みたいな日に行ったら「柚子」がお風呂にぷかぷか浮いてたりするんでしょうか?
なんか、いいなぁ、そんなのも。
今日は、仕事終わりに姉宅へお泊りに行くのです。るん♪
母から「柚子」と「かぼちゃ」持たされました。(爆)
姉の方が帰宅が遅くなるので、私がご飯を作る予定。
メニューはね、グラタンとサラダ。
かぼちゃはチンしてサラダに入れます。
別に煮物でなくてもいいのよね?
かぼちゃを食べて柚子湯に入る、という慣わしがあります・・・って全国的だよね?
最近、めっきり数の減った銭湯でも今日みたいな日に行ったら「柚子」がお風呂にぷかぷか浮いてたりするんでしょうか?
なんか、いいなぁ、そんなのも。
今日は、仕事終わりに姉宅へお泊りに行くのです。るん♪
母から「柚子」と「かぼちゃ」持たされました。(爆)
姉の方が帰宅が遅くなるので、私がご飯を作る予定。
メニューはね、グラタンとサラダ。
かぼちゃはチンしてサラダに入れます。
別に煮物でなくてもいいのよね?
今日は朝から耳鼻科に行きまして、耳の具合を見てもらいました。
耳自体に問題はなく、やはり咳のし過ぎで中から圧力がかかりすぎて、うまく空気が抜けなくなって「わ~んわ~ん」となるのだろう・・・という診断。
治療としては、耳の穴にノズルの先端をあてまして、先生が鼻から思いっきり機械で吸引してくれるんです。
すると、あら不思議!耳が通りました。
気持ち悪いような気持ちいいような奇妙な感覚。
おかげさまで、ようやく耳は落ち着きました。
でも、調子が悪かったせいか、右の肩こりがちょっと異様です。
で、ちょっとふら~っと午後からは遊んでました。
会社、行きたくなかったので(これっ!)病院に行くのを幸いに休暇をとってしまったのです。
帰宅後は、せっせと年賀状作成。
とりあえず、母の分の印刷は昨日のうちに済ませ、父の原稿を作りました、
今日は自分の分の会社用をプリント・・・なんかおかしい?
全部すり終わって気がつくなんて・・・。
年号が何故かオリンピックイヤー、そう2008年になっていたんです。
まさか、すべて郵便局へ持っていって交換してもらうわけにはいかないし。
第一、インクジェットはもうないだろうし。
というわけで、修正ペンで塗り塗り。
来年も仕事では色々波乱があるんでしょうか?しょぼん。
耳自体に問題はなく、やはり咳のし過ぎで中から圧力がかかりすぎて、うまく空気が抜けなくなって「わ~んわ~ん」となるのだろう・・・という診断。
治療としては、耳の穴にノズルの先端をあてまして、先生が鼻から思いっきり機械で吸引してくれるんです。
すると、あら不思議!耳が通りました。
気持ち悪いような気持ちいいような奇妙な感覚。
おかげさまで、ようやく耳は落ち着きました。
でも、調子が悪かったせいか、右の肩こりがちょっと異様です。
で、ちょっとふら~っと午後からは遊んでました。
会社、行きたくなかったので(これっ!)病院に行くのを幸いに休暇をとってしまったのです。
帰宅後は、せっせと年賀状作成。
とりあえず、母の分の印刷は昨日のうちに済ませ、父の原稿を作りました、
今日は自分の分の会社用をプリント・・・なんかおかしい?
全部すり終わって気がつくなんて・・・。
年号が何故かオリンピックイヤー、そう2008年になっていたんです。
まさか、すべて郵便局へ持っていって交換してもらうわけにはいかないし。
第一、インクジェットはもうないだろうし。
というわけで、修正ペンで塗り塗り。
来年も仕事では色々波乱があるんでしょうか?しょぼん。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
小夏
性別:
女性
趣味:
バレーボール観戦
自己紹介:
HN「小夏」が使いたくて、以前からやっていた「バレーの話」ブログとは別に始めました。
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
ブログ内検索