ブログタイトルは好きなバレーボーラーの背番号。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゆ先生が家の事情で1ヶ月ほど韓国へ帰られてしまいました。
丁度、G.W.期間ということもあって仕事がお休み=休日でのハングルレッスンは久しぶりのぴょん先生。
「どこまでやりましたか?」って聞かれたので正直に答えたら「まだ、そんなところですか!?」って言われ、正直ちょっとムッとした。
だってさ、ハングルレッスンの責任者はぴょん先生でしょ?
ゆ先生が担当してくれているとはいえ、進捗状況位把握しといてよ!
でもって、レッスンの進め方とか文句あるなら生徒である私たちではなく、ゆ先生に言えば?とか思っちゃったよ。
だって、うちらが「これを教えて~!」とかってお願いして内容が決まるわけじゃないっしょ?
実際のところ、2人の先生に教わって思う違いは、先生の日本語能力の差、ですわ。
ぴょん先生の方が、ゆ先生よりも日本語能力相当上ですもん。
なので、教えるにも要点を簡潔にクリアにズバッと教えられるんだよね。
でもって、わかりやすい。こればっかりは、どうしようもない話。
ゆ先生は「チョンチョニ(少しずつ)」(あぁ、ハングルのスペルがわからん。汗)でよい、とおっしゃるんですよねぇ。
このあたり、方針の統一はしといてほしいですが。
さて、今回のレッスンは、存在詞「있다」と「없다」と、よく使う丁寧な言い方。
存在詞、ゆ先生なら1時間半はかけそうなところを、ものの10分ほどでやっつけてしまうぴょん先生。おそるべし・・・。
次に「입니다 、습니다」よりもよく会話で使われる「아요、 어요」の使い方。
動詞の母音が陽母音「아、오」の時は「아요」、それ以外の陰母音の時は「어요」を語幹につけます。
ただし、前の動詞にパッチムがないと、母音の合体!があるので要注意。
それ以外に変則的な変化をするものが「하다」。
これは「해요」となります。「 감사해요」とかね。
後は「이다 、아니다」。これは「예요、이에요」となります。
陽母音の動詞「가다」は本来「가아요」となるのですが、同じ母音が重なるので「가요」となります。
「오다」は 「오아요」ですが母音が合体して 「와요」になります。
パッチムがある場合は、母音の合体は起きません。
んじゃ「모르다」は 「모르어요」でいいのかしらん?
「ㅡ」と「ㅓ」は合体できないよね?
次のレッスンとの時、確認しておこうっと。
例外的な変化をする動詞でよく使いのそうなのが「마시다」が「마셔요」に 「배우다」が「배워요」になります。
後「ㅂ」がつく動詞で例外的変化をするもがたくさんあって、それは出てきた時に覚えるしかない、のだそうです。
後、ものの数の数え方、たとえば一人分とか1本、1個、2杯とかね、それもやりました。
あ~、でもあんまり覚えてない。(苦笑)
「~人分」という時だけ、固有数詞じゃなくて漢数詞使う、ってのは大事なところですね、韓国旅行に行って、食事頼むとかね。
韓国旅行が予定の決まらない延期になってしまって、ちょっと勉学意欲が低下中。
でも、明後日にはレッスンがあります。
予習・復習、ちゃんとしなくちゃ!
お金を有効に使うも、無駄にするも自分次第、ですもんね。
今のレベルじゃ「まだ早い!」ってことで延期になったんだと思いましょう。
その為にもしっかり勉強しようっと。
ちなみに、5月7日に会社から告知があったんですよ。
感染国への出張の禁止、非感染国でも出張して体調不良を感じたら、出勤自粛。
私的渡航の場合、感染国の場合、帰国後1週間の出社禁止、社内規定によりその間「無給」なんです。
どう考えたって、行くな!って遠まわしにいわれてるようなもんですよね。とほほ。
丁度、G.W.期間ということもあって仕事がお休み=休日でのハングルレッスンは久しぶりのぴょん先生。
「どこまでやりましたか?」って聞かれたので正直に答えたら「まだ、そんなところですか!?」って言われ、正直ちょっとムッとした。
だってさ、ハングルレッスンの責任者はぴょん先生でしょ?
ゆ先生が担当してくれているとはいえ、進捗状況位把握しといてよ!
でもって、レッスンの進め方とか文句あるなら生徒である私たちではなく、ゆ先生に言えば?とか思っちゃったよ。
だって、うちらが「これを教えて~!」とかってお願いして内容が決まるわけじゃないっしょ?
実際のところ、2人の先生に教わって思う違いは、先生の日本語能力の差、ですわ。
ぴょん先生の方が、ゆ先生よりも日本語能力相当上ですもん。
なので、教えるにも要点を簡潔にクリアにズバッと教えられるんだよね。
でもって、わかりやすい。こればっかりは、どうしようもない話。
ゆ先生は「チョンチョニ(少しずつ)」(あぁ、ハングルのスペルがわからん。汗)でよい、とおっしゃるんですよねぇ。
このあたり、方針の統一はしといてほしいですが。
さて、今回のレッスンは、存在詞「있다」と「없다」と、よく使う丁寧な言い方。
存在詞、ゆ先生なら1時間半はかけそうなところを、ものの10分ほどでやっつけてしまうぴょん先生。おそるべし・・・。
次に「입니다 、습니다」よりもよく会話で使われる「아요、 어요」の使い方。
動詞の母音が陽母音「아、오」の時は「아요」、それ以外の陰母音の時は「어요」を語幹につけます。
ただし、前の動詞にパッチムがないと、母音の合体!があるので要注意。
それ以外に変則的な変化をするものが「하다」。
これは「해요」となります。「 감사해요」とかね。
後は「이다 、아니다」。これは「예요、이에요」となります。
陽母音の動詞「가다」は本来「가아요」となるのですが、同じ母音が重なるので「가요」となります。
「오다」は 「오아요」ですが母音が合体して 「와요」になります。
パッチムがある場合は、母音の合体は起きません。
んじゃ「모르다」は 「모르어요」でいいのかしらん?
「ㅡ」と「ㅓ」は合体できないよね?
次のレッスンとの時、確認しておこうっと。
例外的な変化をする動詞でよく使いのそうなのが「마시다」が「마셔요」に 「배우다」が「배워요」になります。
後「ㅂ」がつく動詞で例外的変化をするもがたくさんあって、それは出てきた時に覚えるしかない、のだそうです。
後、ものの数の数え方、たとえば一人分とか1本、1個、2杯とかね、それもやりました。
あ~、でもあんまり覚えてない。(苦笑)
「~人分」という時だけ、固有数詞じゃなくて漢数詞使う、ってのは大事なところですね、韓国旅行に行って、食事頼むとかね。
韓国旅行が予定の決まらない延期になってしまって、ちょっと勉学意欲が低下中。
でも、明後日にはレッスンがあります。
予習・復習、ちゃんとしなくちゃ!
お金を有効に使うも、無駄にするも自分次第、ですもんね。
今のレベルじゃ「まだ早い!」ってことで延期になったんだと思いましょう。
その為にもしっかり勉強しようっと。
ちなみに、5月7日に会社から告知があったんですよ。
感染国への出張の禁止、非感染国でも出張して体調不良を感じたら、出勤自粛。
私的渡航の場合、感染国の場合、帰国後1週間の出社禁止、社内規定によりその間「無給」なんです。
どう考えたって、行くな!って遠まわしにいわれてるようなもんですよね。とほほ。
PR
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
小夏
性別:
女性
趣味:
バレーボール観戦
自己紹介:
HN「小夏」が使いたくて、以前からやっていた「バレーの話」ブログとは別に始めました。
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
ブログ内検索