忍者ブログ
ブログタイトルは好きなバレーボーラーの背番号。
2025/07月

≪06月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  08月≫
[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうか私に花粉症休暇を下さい・・・。

来ました、来ました、今年も来ました、この季節!
先週、現場で1日作業した後、ひどく顔がほてって熱かったので「日焼けした」と思っていたんですが、その原因の8割はどうやら「花粉」のようです。
9日は取引先との飲み会で、まぁ、適度に飲んだわけですがおかげで翌朝、めっちゃつらい。
10日も夜、弟宅の新居お披露目会で飲んだたら、またしても翌朝がつらい。
気が付けば鼻声、目がかゆい、顔がぴりぴりする、そして今年は唇のあれがひどいです。

さて、今年はいつまで続くのやら。
PR
ようやくWindowsVista搭載PCが店頭に並ぶようになりました。
自前PCはOSがMEでしかもモバイルノート、もうすぐ購入して5年目を迎えます。
すでにOSのサポートは終了しており、アンチウィルスソフトもアップグレードするにはOSを入れ替えないとできなくなってしまいました。とほん。

というわけで、本気で新規PCを購入します!
機種も絞りました。
後はどこのお店で買うか・・・なんですよ。

というのも現在、自宅のプロバイダ契約者は姉なのです。
色々と不便な面もあるので名義変更しようとおもったのですが、そういう形態はとれず、一旦解約、新規契約、しかないそうなのです。
となると、PC購入店の指定プロバイダと契約すれば、3万円位の値引きがあるんですよね。
これを利用しない手はないでしょう!

ということで、2つのお店で悩んでます。
片やNTTフレッツ光、片やeo光。
後者の方がランニングコストがちょっと安い感じなんですよねぇ。
ただ、問題は・・・週末が予定で埋まっていてお店にいけないこと。(T_T)
3連休は大忙し、なのですよ、これが。(苦笑)
お金が出て行く話ばかりだなぁ・・・と思いつつ。
昨日の仕事終わり、すぐ上の上司に呼ばれ2月の間、後輩君の出荷サポートをしてもらえないか、といわれました。
「いやなら、他の方法を考える」と。
おっと、そう来たか・・・。
実際、事務職なので当然、現場の経験はありません。←当然、だって事務職。
断ったっていいんです・・・でも、その結果どうなるか?を考えたら受けざるを得ず。
実際の作業日まで中1日しかないんですよ。
具体的な他の策があるなら別ですが、ないんですもん。(-"-)

そもそも、「後輩君は問題である」訳ですが、その対策がつい後回しにされていて、どんどん収集がつかない状態に。
先月は出荷の際にダブルで客先を巻き込むトラブルをやらかしてくれまして、結果「どうにかしないとこれはまずい」という認識は持たれたようです。>上司&その上
が、本人を叱った所で、注意した所で、問題の本質の改善にはなんらならず。
本人もあまり事を理解していないようで・・・。
不安を抱えていたわけですが、月は変わりまた出荷の日が来ました。
が・・・これも「後輩君が○日に出荷するっていってますけど、彼一人にやらせるんですか?」と私が確認してから、「あ、そっか、どうしよう」と考えたことだと思われます。

これが具体的な方針を決めるまでの「とりあえず」、あくまでも「とりあえず」の応急処置ならいいんですが、どうも違う気がしてしかたないです。
下のものをきちんと育てられないのは上のものの失敗です。
アシスタント職でしかない私が、後輩君に言えるのは、事務手続き上のミスや注意点、顧客からのクレームを伝える、といったこと。
後は書類の管理、書き方、等。
それ以上の事をいえば、彼が反発してくるのは目に見えています。

昨日、私に話をした後、後輩君にも上司が話をしたようです。
そして・・・今日、後輩君は「風邪で休みます」と電話してきました。
本当の風邪なのか、はたまた彼のプライドが傷ついたことに対するパフォーマンスなのか・・・ホントの所はわかりませんが。
その電話で「明日、作業します」と言っていたので、明日、現場に行くことになります。
果たして、どういうことになるのか、かなり不安で一杯です。
なによりも行きも帰りも彼の運転する車に乗らなければなりません。
それだって怖いですし、その時の会話なんて考えたくもありませんし。

かといってサポートを断れば、彼一人で作業することになり、それは下手すると顧客からのクレームという形で私に返ってくるかもしれないのです。
現場に行ったことがないわけじゃないんですが、やはり大型トラックやトレーラー、フォークリフトが行き交い、多くの荷物が積み上げられた港湾倉庫ですから、「わ~い、現場だぁ~!」と喜んで行く人はそうそういないでしょう。
海風、寒いんですよ。
そして、現場なれしていない女性がその場にいることで、現場の方にも機を使わせる、ということにもなるのです。
出来ることなら行かずに済ませたい・・・明日を最後にしたいんですが、はてさて。
日曜の夜は、大阪城ホールでの福山雅治さんのライブを楽しんできました!
そしてその夜は姉宅にお泊りで、そこから出勤。
地下鉄を乗り継ぐのですが、途中からしか定期がないのでJRが発行している「ICOKA」カードでとりあえず乗車。
(いわゆるプリペイド式のICカードです。JR東はSUICA)
そして会社の最寄り駅で下車、「2枚投入可」改札を通ろうとすると

『キンコーン・キンコーン』

改札を通ることが出来ません。(-"-)
なので精算機で精算しようとすると、これまたカードへのチャージ画面しか出てこないのです。

「なんで?」

と思って、改札にいる駅員さんに尋ねたら

「あ~、そりゃ無理ですね。そのカードで乗ったらそのカードで降りないと」

という返事が。(-_-;)
そんなん初耳ですやん!

「JRさんのカードなんで」

って余計訳わからんし。(怒)
確かに私鉄と地下鉄は「PiTaPa」を発行してますけど、「どっちでも使えます」って言ってるのに。
もっと融通きかしてください。
「PiTaPa」はクレジット機能を使ったカードなので、これまたちょっとICOKAとはシステムが違うんですよ。
「PiTaPa」でJR乗るときは、別途専用の機械でチャージしとかないと乗れないし。
自宅最寄り駅の私鉄はどうやら「PiTaPa」路線になるようですが、それも今年の春~、なので当分はICOKA使うんですけどね。
もう少しマイナス面もはっきりとわかるようにしておいてもらわないと、困りますです。
今回は偶然にも、カードと定期の乗り継ぎでもカードのみでも料金が変わらなかったからよかったんですが。
自分のものさしで他人の思いを計ることはできません・・・わかっていても、ついやってしまう失敗ですねぇ。ふぅ~・・・。

先週、月曜日早々からトラブル連発の後輩君。
そのフォローや対応処理に疲れつつ、「どうにかしないとマジでやばいです」と上司に訴え。
返って来た答えが「今までに起きたトラブルを箇条書きにして」でした。(-_-;)
難しいですよね、自分が「こいつ~!」って思ってる人の事について、しかもいいことじゃなく悪い事を文字にするのは。
自分の感情を抜いて、事実だけ・・・といってもそうそう易しくはないです。

後輩君が今のような状態になったのには、ずっと今までほったらかしにしていた回りにも責任はあるわけで。(^_^;)
というわけで、なかなか書き出すことができません。

後輩君も心なしか元気なさげ?
彼よりも先輩(でも私にとっては後輩ですが。(笑))の営業君が「何してたん?って聞いたら、川見てました、とか言ってましたよ。危ないかも?」と冗談とも本気ともつかないことをいい・・・。

先週の金曜日、朝から上司と先輩と一緒に後輩君が現場に出かけました。
3時過ぎ、上司も先輩君も帰ってきたのに、気が付くと後輩君だけいない。
誰に聞いても行き先を知らず、彼に作業や用事を頼んだ人もいない。
「大丈夫なんかな?」と心配になり、早退の連絡が総務に入ってないか聞きに行ったり。

そして時刻は5時20分。
携帯ショップの袋を片手に、後輩君が帰社。
どうやら、会社から支給された携帯をなくしたので、ショップに手続きに行ってたようです。
それがわかった瞬間、私の胃の辺りに大きな石を飲み込んだような感覚が・・・。
結局、トラブル起こして凹んでるのか?とか心配しただけ無駄だったのかと。
私だったらこうなるだろうな、なんて自分のものさしで考えるだけ、自分がしんどいようです。
余計に腹も立つし・・・。

ええい!思いっきり書きたい放題、書いてやる~!(・・・っていってもやっぱり出来ないかも。)
カレンダー
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
小夏
性別:
女性
趣味:
バレーボール観戦
自己紹介:
HN「小夏」が使いたくて、以前からやっていた「バレーの話」ブログとは別に始めました。
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
QRコード
ブログ内検索

Copyright © なんばぁ6 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]