ブログタイトルは好きなバレーボーラーの背番号。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世界陸上が昨日、9月2日で閉幕となりました。
日本が獲得したメダルの数は公式競技では、昨日の女子マラソン・土佐礼子選手の銅メダルが1つだけ。
公開競技の車椅子では銀メダルが1つ。
連日のテレビ放送、いくつかの競技は何気に見ました。
が・・・次々と予選1回戦で破れていく日本選手の姿を見て、どんどん興味を失ったのは事実。
期待された選手が相次いで、肉離れや痙攣を起こすことに、「なんで?」という疑問もありました。
父曰く
「日本でやるのに海外で練習してるからや。日本開催なんだから、日本の、大阪の気候で練習しないと意味がない」
う~ん、一理ある?
職場の社長が購入し、社員5名にペアでプレゼントしてくれた9月1日のチケット。
この日は棒高跳びの決勝がありました。
とある日、テレビをつけたら棒高跳び。丁度、澤野大地が予選に出ているところでした。
1回目・・・失敗。2回目・・・失敗。3回目・・・パス。
10cmあげて、望みを掛けたものの、一度もバーを越えることなく敗退。
50km競歩の山崎選手。
30キロ地点あたりまで4・5位当たりにつけていて、メダルの望みあり?なんて中継のアナが言っておりましたが。
スタッフの周回かウントミスで失格。
後1周の時点でのこの出来事。自分でも数えていたのかいないのか。
詳しいことはわかりませんが、あまりにも残念なこの結果。
結局、「失格」ではなく「棄権」という記録だそうですが・・・。
そういえば、身近に居ました、世界陸上ボランティアスタッフ。
職場の後輩女性、シャトルバスの案内係りをしていたそうです。
ユニフォームとしてTシャツとボトムス、スニーカーとリュック、あと、英語ができるスタッフという事で、「ENGLISH」と書いたバッチが支給されたそうです。
なんでも「趣味」と「好奇心」から参加したそうですが、シフトがなかなか決まらず、大阪以外のエリアからボランティアとして応募した人が辞退する、ということもあったらしい。
何気に「なみはや国体の時もボランティア?」と聞いたら、「その時は、国体目指してました」という返事が。あっはっは、若いなぁ。(苦笑)
ちなみに彼女は「射撃」で国体目指してたそうです。
日本が獲得したメダルの数は公式競技では、昨日の女子マラソン・土佐礼子選手の銅メダルが1つだけ。
公開競技の車椅子では銀メダルが1つ。
連日のテレビ放送、いくつかの競技は何気に見ました。
が・・・次々と予選1回戦で破れていく日本選手の姿を見て、どんどん興味を失ったのは事実。
期待された選手が相次いで、肉離れや痙攣を起こすことに、「なんで?」という疑問もありました。
父曰く
「日本でやるのに海外で練習してるからや。日本開催なんだから、日本の、大阪の気候で練習しないと意味がない」
う~ん、一理ある?
職場の社長が購入し、社員5名にペアでプレゼントしてくれた9月1日のチケット。
この日は棒高跳びの決勝がありました。
とある日、テレビをつけたら棒高跳び。丁度、澤野大地が予選に出ているところでした。
1回目・・・失敗。2回目・・・失敗。3回目・・・パス。
10cmあげて、望みを掛けたものの、一度もバーを越えることなく敗退。
50km競歩の山崎選手。
30キロ地点あたりまで4・5位当たりにつけていて、メダルの望みあり?なんて中継のアナが言っておりましたが。
スタッフの周回かウントミスで失格。
後1周の時点でのこの出来事。自分でも数えていたのかいないのか。
詳しいことはわかりませんが、あまりにも残念なこの結果。
結局、「失格」ではなく「棄権」という記録だそうですが・・・。
そういえば、身近に居ました、世界陸上ボランティアスタッフ。
職場の後輩女性、シャトルバスの案内係りをしていたそうです。
ユニフォームとしてTシャツとボトムス、スニーカーとリュック、あと、英語ができるスタッフという事で、「ENGLISH」と書いたバッチが支給されたそうです。
なんでも「趣味」と「好奇心」から参加したそうですが、シフトがなかなか決まらず、大阪以外のエリアからボランティアとして応募した人が辞退する、ということもあったらしい。
何気に「なみはや国体の時もボランティア?」と聞いたら、「その時は、国体目指してました」という返事が。あっはっは、若いなぁ。(苦笑)
ちなみに彼女は「射撃」で国体目指してたそうです。
PR
8月25日に開幕した世界陸上2007@長居競技場。
当日は、会場近くにある接骨医院での月1回の治療日に当たっておりました。
予約は午後からだったので、マラソンの交通規制にはかからず、心配していた渋滞もなく助かりました。
ただ、会場近くに住む親戚の話によると、朝からすごくうるさかったそうです。
しかし、この親戚、前日に行われた前夜祭に「織田裕二が来る!」というのを知ると、出待ちしに競技場まで行ったらしい。(笑)
マラソンは周回道路を走っているのを見に行ったそう。
丁度、先頭ランナーが通過する直前に、たどり着いたらしくラッキーだったといってましたです。
そういえば・・・マラソンに団体ってあるんですね、初めてしりました。
今大会から新設されたわけでもなく、日本は3連覇らしいです。
でも、それってなんだかな・・・。
暑さで結構な数のリタイアも出たとか?
アテネ五輪も暑かったですが、どっちの方が上だったのか?
オフィスのある大阪都心のホテルの多くが、世界陸上の選手村として使用されているらしく、IDパスをつけた外国人の方を多くみかけます。
スイスの選手団は沢山の車が、それでも滞ることなく走っているのを見て、「すばらしい!」って言ったとか。(いつも聞いてるラジオで言ってました。)
幹線道路を行き来する選手送迎用らしき大型観光バスも沢山見ます。
しか~し!このバスに人が乗っているのを見たのは、たったの1回。
しかも60人は乗れそうなのに一人しか乗ってませんでした。
もしかすると、決まったルートで色んなホテルを順に回ってきて最後のホテルに向かう所なのかもしれませんが・・・そんなに沢山、しかも大型を用意する必要ってあるのかなぁ・・・なんて思ったり。
それぞれのルートがあるのか、バスには「M-○○○」「Aー○○」とかって番号がついてますよ。
チケットの売れ行きは、どうなんですかね?
あんまり芳しくない、って話も聞きますが。
また、会場周辺や会場内の案内表示もえらく不親切とか。
当初、登録していたボランティアスタッフがかなりの数、キャンセルした為に急遽、市の職員が借り出されている、という話も聞きます。
職場にも市の方から「チケットどうですか?」と売りに来られたらしいです。
社長は10枚購入、社員の福利厚生として、希望者に配布します、という事で、先日抽選会が行われました。
あ・・・私はその日は別の予定があるので、申し込まなかったです。
大阪市とTBSの力関係も微妙ですねぇ。
第一、大阪でのイベントの公式記者会見が何で登場で開かれるの?とか思いました。
そのTBSスタッフ約50名は、会場に設営されたホテルが用意したランチバイキングを食べて食中毒の症状を起こしたとか?
そんな話同様、選手の成績も振るいません。
末續さんは準決勝にも出られず、室伏さんは6位。
目標獲得メダル数5に届かないどころか、史上最低記録に並ぶ「0」もありえるそうですよん。
ふむ、せっかくの大阪でのイベントなのにね。
昨夜、降った(らしい)雨で、季節は夏から秋へと少しずつ移行中。
世界陸上は今日を含め後5日。
当日は、会場近くにある接骨医院での月1回の治療日に当たっておりました。
予約は午後からだったので、マラソンの交通規制にはかからず、心配していた渋滞もなく助かりました。
ただ、会場近くに住む親戚の話によると、朝からすごくうるさかったそうです。
しかし、この親戚、前日に行われた前夜祭に「織田裕二が来る!」というのを知ると、出待ちしに競技場まで行ったらしい。(笑)
マラソンは周回道路を走っているのを見に行ったそう。
丁度、先頭ランナーが通過する直前に、たどり着いたらしくラッキーだったといってましたです。
そういえば・・・マラソンに団体ってあるんですね、初めてしりました。
今大会から新設されたわけでもなく、日本は3連覇らしいです。
でも、それってなんだかな・・・。
暑さで結構な数のリタイアも出たとか?
アテネ五輪も暑かったですが、どっちの方が上だったのか?
オフィスのある大阪都心のホテルの多くが、世界陸上の選手村として使用されているらしく、IDパスをつけた外国人の方を多くみかけます。
スイスの選手団は沢山の車が、それでも滞ることなく走っているのを見て、「すばらしい!」って言ったとか。(いつも聞いてるラジオで言ってました。)
幹線道路を行き来する選手送迎用らしき大型観光バスも沢山見ます。
しか~し!このバスに人が乗っているのを見たのは、たったの1回。
しかも60人は乗れそうなのに一人しか乗ってませんでした。
もしかすると、決まったルートで色んなホテルを順に回ってきて最後のホテルに向かう所なのかもしれませんが・・・そんなに沢山、しかも大型を用意する必要ってあるのかなぁ・・・なんて思ったり。
それぞれのルートがあるのか、バスには「M-○○○」「Aー○○」とかって番号がついてますよ。
チケットの売れ行きは、どうなんですかね?
あんまり芳しくない、って話も聞きますが。
また、会場周辺や会場内の案内表示もえらく不親切とか。
当初、登録していたボランティアスタッフがかなりの数、キャンセルした為に急遽、市の職員が借り出されている、という話も聞きます。
職場にも市の方から「チケットどうですか?」と売りに来られたらしいです。
社長は10枚購入、社員の福利厚生として、希望者に配布します、という事で、先日抽選会が行われました。
あ・・・私はその日は別の予定があるので、申し込まなかったです。
大阪市とTBSの力関係も微妙ですねぇ。
第一、大阪でのイベントの公式記者会見が何で登場で開かれるの?とか思いました。
そのTBSスタッフ約50名は、会場に設営されたホテルが用意したランチバイキングを食べて食中毒の症状を起こしたとか?
そんな話同様、選手の成績も振るいません。
末續さんは準決勝にも出られず、室伏さんは6位。
目標獲得メダル数5に届かないどころか、史上最低記録に並ぶ「0」もありえるそうですよん。
ふむ、せっかくの大阪でのイベントなのにね。
昨夜、降った(らしい)雨で、季節は夏から秋へと少しずつ移行中。
世界陸上は今日を含め後5日。
お盆を過ぎ、毎日の暑さにかなりバテ気味の方もいらっしゃると思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
私はしっかり夏バテ気味。(^_^;)
それでも、夏ならでは~の冷たい麺好き故、食欲は衰えず、一向に夏痩せとは無縁であります。
Blogの方も、なかなか更新できず、今月1日のネタだった夏祭りも前半しかかけておりません。
PCを置いている部屋が自室ではなくもともと姉の使っていた部屋で、クーラーつけるのがもったいなくてね。
なので、「暑いなぁ・・・」と思うと、ついサボってしまうわけです。
さて、この時期、私のお気に入りスターバックスメニューが登場します。
冬はバニラシロップ入りのスターバックスラテがすきなんですが、夏はやっぱりすっきりさっぱりのこれ!

シェイクンレモンパンションティー♪
フラペチーノもおいしいですが、このすっぱい感が夏の暑さにぴったりです。
是非是非、お試しあれ。
ちなみに写真は「GRANDE」サイズ、440円也。(うっく、高い・・・)
私はしっかり夏バテ気味。(^_^;)
それでも、夏ならでは~の冷たい麺好き故、食欲は衰えず、一向に夏痩せとは無縁であります。
Blogの方も、なかなか更新できず、今月1日のネタだった夏祭りも前半しかかけておりません。
PCを置いている部屋が自室ではなくもともと姉の使っていた部屋で、クーラーつけるのがもったいなくてね。
なので、「暑いなぁ・・・」と思うと、ついサボってしまうわけです。
さて、この時期、私のお気に入りスターバックスメニューが登場します。
冬はバニラシロップ入りのスターバックスラテがすきなんですが、夏はやっぱりすっきりさっぱりのこれ!
シェイクンレモンパンションティー♪
フラペチーノもおいしいですが、このすっぱい感が夏の暑さにぴったりです。
是非是非、お試しあれ。
ちなみに写真は「GRANDE」サイズ、440円也。(うっく、高い・・・)
我が地元の夏祭りは少し遅めの8月1日。
1日だけの夏祭り。
この日は、あの有名なPLの花火大会と同じ日だったりする。
というわけで、PLの花火大会には行った事がありません。
あまり地元にこだわりや執着といったものがないのだけれど、この夏祭りだけは、やっぱり「ずっと続いて欲しい」と思う夏の風物詩。
今では仕事帰り、最寄り駅から家までの道を遠回りして、ちょっと見て帰る、程度になりましたが。
毎年、1日の朝は「太鼓」の音の起こされます。
軽トラの荷台にかなり年期の行った太鼓を積んで、打ち鳴らしながら氏子さんたちの住む界隈を回ります。
「呼び出し太鼓」と呼ばれるとおり、「お祭りですよ。集合してくださいよ」と知らせてまわっているのである。
祭りは2部構成となっており、今年は昼の部午後2時から、夜の部8時から、となっていた。
山のふもとにある地元神社のお社は100段の石段を登ったところにあります。
午後2時、神事が始まります。
お祓いやらなんやらかんやらの後(見たのは1回きり、しかも随分前の事なので、あんまり覚えてないですが。)、御渡り行列の出発です。
地元祭りの名物は「布団太鼓」と「お神輿」。
重さ何トンもある「布団太鼓」をみんなで担いで、石段を降りていきます。
その後に、神主さんが続き、「お神輿」が続きます。
布団太鼓はその名のとおり、布団と太鼓を積んでおります。

中に太鼓の打ち手4人が乗り込むんですが、重要ポイントで太鼓を叩く人ってのは事前にきめられてたりします。
お神輿には御神体が・・・乗ってるはず。(なんて曖昧な!)
布団太鼓は神社の境内を3周した後、100段といわれる石段を降ります。
かなりの傾斜がつくので、担ぎ手も大変ですが、中に乗っている太鼓の打ち手も大変だ。
四方に分かれて担ぐ担ぎ手のバランスも大切。
左右前後、どこかが強くても弱くてもダメなんですよね。
布団太鼓がゆっくりと階段を降りて行き、その後、すこし遅れて神輿が続きます。
ようやく階段を降りきった後も、延々と下り坂は続きます。
その坂の途中で一度、布団太鼓は地面に下ろされ、休憩。
でも、神輿は休むことが許されません。
行きつ戻りつ、鈴を鳴らしてあっちへ、こっちへとちょろちょろしながら布団太鼓を追いかけるのです。
一行の御渡りを待つ氏子衆の家の前には、冷たい飲み物やスイカ、アイスキャンデーなどが用意されており、担ぎ手のみなさんに振舞われます。
あまったら、観てる人にもくれたりします。(笑)
祭りですからね、アルコールもあったりします。
休憩を挟みつつ、一行は練り歩き、最後は昔の神社跡地の広場にたどり着きます。
ここで、昼の部は終了。夜の部までの長い休憩に入るのです。

つづく。
1日だけの夏祭り。
この日は、あの有名なPLの花火大会と同じ日だったりする。
というわけで、PLの花火大会には行った事がありません。
あまり地元にこだわりや執着といったものがないのだけれど、この夏祭りだけは、やっぱり「ずっと続いて欲しい」と思う夏の風物詩。
今では仕事帰り、最寄り駅から家までの道を遠回りして、ちょっと見て帰る、程度になりましたが。
毎年、1日の朝は「太鼓」の音の起こされます。
軽トラの荷台にかなり年期の行った太鼓を積んで、打ち鳴らしながら氏子さんたちの住む界隈を回ります。
「呼び出し太鼓」と呼ばれるとおり、「お祭りですよ。集合してくださいよ」と知らせてまわっているのである。
祭りは2部構成となっており、今年は昼の部午後2時から、夜の部8時から、となっていた。
山のふもとにある地元神社のお社は100段の石段を登ったところにあります。
午後2時、神事が始まります。
お祓いやらなんやらかんやらの後(見たのは1回きり、しかも随分前の事なので、あんまり覚えてないですが。)、御渡り行列の出発です。
地元祭りの名物は「布団太鼓」と「お神輿」。
重さ何トンもある「布団太鼓」をみんなで担いで、石段を降りていきます。
その後に、神主さんが続き、「お神輿」が続きます。
布団太鼓はその名のとおり、布団と太鼓を積んでおります。
中に太鼓の打ち手4人が乗り込むんですが、重要ポイントで太鼓を叩く人ってのは事前にきめられてたりします。
お神輿には御神体が・・・乗ってるはず。(なんて曖昧な!)
布団太鼓は神社の境内を3周した後、100段といわれる石段を降ります。
かなりの傾斜がつくので、担ぎ手も大変ですが、中に乗っている太鼓の打ち手も大変だ。
四方に分かれて担ぐ担ぎ手のバランスも大切。
左右前後、どこかが強くても弱くてもダメなんですよね。
布団太鼓がゆっくりと階段を降りて行き、その後、すこし遅れて神輿が続きます。
ようやく階段を降りきった後も、延々と下り坂は続きます。
その坂の途中で一度、布団太鼓は地面に下ろされ、休憩。
でも、神輿は休むことが許されません。
行きつ戻りつ、鈴を鳴らしてあっちへ、こっちへとちょろちょろしながら布団太鼓を追いかけるのです。
一行の御渡りを待つ氏子衆の家の前には、冷たい飲み物やスイカ、アイスキャンデーなどが用意されており、担ぎ手のみなさんに振舞われます。
あまったら、観てる人にもくれたりします。(笑)
祭りですからね、アルコールもあったりします。
休憩を挟みつつ、一行は練り歩き、最後は昔の神社跡地の広場にたどり着きます。
ここで、昼の部は終了。夜の部までの長い休憩に入るのです。
つづく。
常日頃、自ら進んではあまり料理はしないのですが。(苦笑)
珍しく土曜日のお昼に「冷製パスタ」なんぞ作ってみました。

たまたま職場でお昼当番だった日にお弁当を食べながらみていた「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」でやってたのがこの冷製パスタだったんです。
必要な食材が「トマト・きゅうり・オクラ」という野菜たち。
これって・・・我が家の家庭菜園でみんな揃う具材だったりします。(^^ゞ
もともと冷製パスタは好きなのですが、家で作って「おいしかった」という経験はなく。(苦笑)
おまけに「それ以外に何に使えばいいんだ?」というような調味料(バルサミコ酢とかワインビネガーとか)をそろえなきゃいけなかったり。
それが、これは必要なかったんですねぇ~♪
購入したのはEXバージンオリーブオイルとカッペリーニ(極細パスタ)そして荒挽きコショウ。
酸味はレモン汁でつけるんです。
もうちょっとしっかり冷やす時間があればよかったんだけど、まぁまぁ、いい出来じゃなかったでしょうか。(自画自賛)
珍しく父も食べてくれました(でも、1回で十分らしい。)
珍しく土曜日のお昼に「冷製パスタ」なんぞ作ってみました。
たまたま職場でお昼当番だった日にお弁当を食べながらみていた「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」でやってたのがこの冷製パスタだったんです。
必要な食材が「トマト・きゅうり・オクラ」という野菜たち。
これって・・・我が家の家庭菜園でみんな揃う具材だったりします。(^^ゞ
もともと冷製パスタは好きなのですが、家で作って「おいしかった」という経験はなく。(苦笑)
おまけに「それ以外に何に使えばいいんだ?」というような調味料(バルサミコ酢とかワインビネガーとか)をそろえなきゃいけなかったり。
それが、これは必要なかったんですねぇ~♪
購入したのはEXバージンオリーブオイルとカッペリーニ(極細パスタ)そして荒挽きコショウ。
酸味はレモン汁でつけるんです。
もうちょっとしっかり冷やす時間があればよかったんだけど、まぁまぁ、いい出来じゃなかったでしょうか。(自画自賛)
珍しく父も食べてくれました(でも、1回で十分らしい。)
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
小夏
性別:
女性
趣味:
バレーボール観戦
自己紹介:
HN「小夏」が使いたくて、以前からやっていた「バレーの話」ブログとは別に始めました。
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
ブログ内検索