忍者ブログ
ブログタイトルは好きなバレーボーラーの背番号。
2025/07月

≪06月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  08月≫
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

心がどうもトゲトゲですね。
解っちゃいるけど、つい・・・。

でも、どうしてこうも毎回毎回当然のように同じ事を繰り返すのか・・・。
言葉に一杯トゲが生え、表情もぷくぅ~って膨れてきます、私。
決して、意地悪したくて言ってるんじゃないんだよ。

時には周りの様子にも目を向けて、何が問題になってるか考えてみて欲しい。
決してそれは第3者だけの問題じゃなく、自分にも当てはまることだって。

ふぅ~・・・休みたいなぁ。

PR
昨日の仕事終わり、すぐ上の上司に呼ばれ2月の間、後輩君の出荷サポートをしてもらえないか、といわれました。
「いやなら、他の方法を考える」と。
おっと、そう来たか・・・。
実際、事務職なので当然、現場の経験はありません。←当然、だって事務職。
断ったっていいんです・・・でも、その結果どうなるか?を考えたら受けざるを得ず。
実際の作業日まで中1日しかないんですよ。
具体的な他の策があるなら別ですが、ないんですもん。(-"-)

そもそも、「後輩君は問題である」訳ですが、その対策がつい後回しにされていて、どんどん収集がつかない状態に。
先月は出荷の際にダブルで客先を巻き込むトラブルをやらかしてくれまして、結果「どうにかしないとこれはまずい」という認識は持たれたようです。>上司&その上
が、本人を叱った所で、注意した所で、問題の本質の改善にはなんらならず。
本人もあまり事を理解していないようで・・・。
不安を抱えていたわけですが、月は変わりまた出荷の日が来ました。
が・・・これも「後輩君が○日に出荷するっていってますけど、彼一人にやらせるんですか?」と私が確認してから、「あ、そっか、どうしよう」と考えたことだと思われます。

これが具体的な方針を決めるまでの「とりあえず」、あくまでも「とりあえず」の応急処置ならいいんですが、どうも違う気がしてしかたないです。
下のものをきちんと育てられないのは上のものの失敗です。
アシスタント職でしかない私が、後輩君に言えるのは、事務手続き上のミスや注意点、顧客からのクレームを伝える、といったこと。
後は書類の管理、書き方、等。
それ以上の事をいえば、彼が反発してくるのは目に見えています。

昨日、私に話をした後、後輩君にも上司が話をしたようです。
そして・・・今日、後輩君は「風邪で休みます」と電話してきました。
本当の風邪なのか、はたまた彼のプライドが傷ついたことに対するパフォーマンスなのか・・・ホントの所はわかりませんが。
その電話で「明日、作業します」と言っていたので、明日、現場に行くことになります。
果たして、どういうことになるのか、かなり不安で一杯です。
なによりも行きも帰りも彼の運転する車に乗らなければなりません。
それだって怖いですし、その時の会話なんて考えたくもありませんし。

かといってサポートを断れば、彼一人で作業することになり、それは下手すると顧客からのクレームという形で私に返ってくるかもしれないのです。
現場に行ったことがないわけじゃないんですが、やはり大型トラックやトレーラー、フォークリフトが行き交い、多くの荷物が積み上げられた港湾倉庫ですから、「わ~い、現場だぁ~!」と喜んで行く人はそうそういないでしょう。
海風、寒いんですよ。
そして、現場なれしていない女性がその場にいることで、現場の方にも機を使わせる、ということにもなるのです。
出来ることなら行かずに済ませたい・・・明日を最後にしたいんですが、はてさて。
自分のものさしで他人の思いを計ることはできません・・・わかっていても、ついやってしまう失敗ですねぇ。ふぅ~・・・。

先週、月曜日早々からトラブル連発の後輩君。
そのフォローや対応処理に疲れつつ、「どうにかしないとマジでやばいです」と上司に訴え。
返って来た答えが「今までに起きたトラブルを箇条書きにして」でした。(-_-;)
難しいですよね、自分が「こいつ~!」って思ってる人の事について、しかもいいことじゃなく悪い事を文字にするのは。
自分の感情を抜いて、事実だけ・・・といってもそうそう易しくはないです。

後輩君が今のような状態になったのには、ずっと今までほったらかしにしていた回りにも責任はあるわけで。(^_^;)
というわけで、なかなか書き出すことができません。

後輩君も心なしか元気なさげ?
彼よりも先輩(でも私にとっては後輩ですが。(笑))の営業君が「何してたん?って聞いたら、川見てました、とか言ってましたよ。危ないかも?」と冗談とも本気ともつかないことをいい・・・。

先週の金曜日、朝から上司と先輩と一緒に後輩君が現場に出かけました。
3時過ぎ、上司も先輩君も帰ってきたのに、気が付くと後輩君だけいない。
誰に聞いても行き先を知らず、彼に作業や用事を頼んだ人もいない。
「大丈夫なんかな?」と心配になり、早退の連絡が総務に入ってないか聞きに行ったり。

そして時刻は5時20分。
携帯ショップの袋を片手に、後輩君が帰社。
どうやら、会社から支給された携帯をなくしたので、ショップに手続きに行ってたようです。
それがわかった瞬間、私の胃の辺りに大きな石を飲み込んだような感覚が・・・。
結局、トラブル起こして凹んでるのか?とか心配しただけ無駄だったのかと。
私だったらこうなるだろうな、なんて自分のものさしで考えるだけ、自分がしんどいようです。
余計に腹も立つし・・・。

ええい!思いっきり書きたい放題、書いてやる~!(・・・っていってもやっぱり出来ないかも。)
2007年、お仕事は本日からスタートです。
結局、10分早く起きたものの、「何を着ていけばいいの?」と暫し、ぼぉ~っと考えてしまったが為に、2分オーバーで目標の電車には乗れませんでした。(苦笑)

いつの頃からか、初出のランチは顧問のお三方がランチをご馳走してくれる、という慣習ができまして、本日も頂いてまいりました。
しかし・・・正月ボケした私の胃は全部食べきると消化しきれないらしく、毎年「胃もたれ」を起こします。
今もとっても気持ち悪い・・・。(T_T)
でもね、せっかくご馳走してくださるのに、残すのは申しわけないのですよ。
そのお店の「お弁当1000円也」は年に何回かご馳走になるのですが、今日はお正月バージョンでしたよ。
黒豆・数の子・ブリといったお正月にちなんだおかずが入っておりました。
食後にコーヒーまで頂きました。

会社に戻れば、新年の挨拶にとお客さんが手土産をくださり、目の前には栗最中とクッキーとカステラが。
あかん・・・食べられへん。

お仕事っぷりはさらに輪をかけた正月ボケっぷりで、数字を計算してる自分が怖いです。
なんか沢山間違ってそうで怖い。
がしかし、ちょっと回復したかな?と思ったとたんに3連休。
お休みはありがたい、でも今年の場合、今週よりも来週に3連休にして欲しかった・・・と欲張りな事を思ったりしてます。
明日、振り替え出勤の皆様、申し訳ない。
例年は29日までお仕事なのですが、今年は社長の粋な計らい?で28日仕事納めとなりました。
今年は本当に凹みまくり、キレまくりの日々だったなぁ。

とりあえず、大学院(理系)卒でも内税・外税がわからない人がいる、という事をしりました。
税込み金額から税抜き金額をどうすれば割り出せるか、解らない人がいる、という事をしりました。
日本人の漢字能力の低下を目の当たりにしました。
(いや、私も自慢できるほど知ってるわけじゃないけど、限度ってものが・・・)
新入社員として入ってくる人たちと、自分との年齢差はいわゆる「一般常識」として認識していることの差に比例するのだと思わずにいられません。

後半は凹みまくりで会社に行くのが苦痛な時も、ストレスで体調が悪くなったこともありました。
でも、今日は仕事納め。
とりあえず、暫くはそういったもろもろのものとお別れです。

適当に遊んで、適当に仕事して・・・そんな日々がいつまで続くのやら。
将来の人生を考えて鬱に陥ることもあるけれど、兎に角、生きていかなければいけないのですよ、わが人生。
そのためにもこの職を(つまり収入源)失うわけには参りませんからね。

年明け早々は、大好きなバレーボールのリーグが開幕します。
順調に勝ってくれれば、日々のストレスもどっかいっちゃうし!

検索でふらっと訪れて下さった方。
あちらのBlogのリンクに気づいて、覗きにきてくださってる方。
その他、読んで下さったみなさま、ありがとうございます。
ではでは良いお年をお迎えくださいまし。
カレンダー
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
小夏
性別:
女性
趣味:
バレーボール観戦
自己紹介:
HN「小夏」が使いたくて、以前からやっていた「バレーの話」ブログとは別に始めました。
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
QRコード
ブログ内検索

Copyright © なんばぁ6 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]