ブログタイトルは好きなバレーボーラーの背番号。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日、またしても上司様の体調がすこぶる良くないらしい。
午前中に仕事を抜けて病院に行って薬をもらってきたようですが、それでも改善しない模様。
というわけで、またしても筆談である。(;一_一)
そして、そのメモを渡す際、手にしたボールペンで、机やら書類箱やらを「トントン」と叩くのである。
私は池の鯉か!(>_<)
午前中に仕事を抜けて病院に行って薬をもらってきたようですが、それでも改善しない模様。
というわけで、またしても筆談である。(;一_一)
そして、そのメモを渡す際、手にしたボールペンで、机やら書類箱やらを「トントン」と叩くのである。
私は池の鯉か!(>_<)
PR
腹を立てるのは筋違いなのかもなぁ・・・と思いながらも、やっぱり腹が立つのだから、自分の度量が小さいのでしょう。(苦笑)
以前にもちらっと書きましたが、「相場」に絡む業界の営業事務をしております。
「相場」の変更があると、取引先からお知らせが来ます。
一応、原則として変更された日から、中何営業日からは変わらない、というのがあったのですが、昨今の短期間での上下動の大きさに、その原則が崩れてきました。
今日も変わったんです・・・が、連絡はなかったんです。
でも、下げ幅が大きいしなぁ、誰かそんな話聞いてませんか?と所属部署の人に聞いたんだけど、無反応で。
ネットで変更がなかったかも調べたりしたんですが、たまたま見たサイトがどこも変更してなかったんです。
そしたら、外出してる人から連絡があったんです。
で、怒られたんですわ。(>_<)
いつも連絡をくれる所に電話で問い合わせたら、何と担当者が全員不在だったという・・・。(;一_一)
とりあえず、電話に出た方がご存じだったので、教えてもらいました。
営業担当者には、対応の改善を要請してもらうようお願いしておきましたが。(>_<)
で、「変わりました」っていったら、
「あぁ、xx円下げてるよ」ってとある人が。
さっき、聞いたやんか~!
何で教えてくれへんの?
なんで、そんな他人に無関心なん?
自分が分からんことは人に聞いたり、頼ったりするくせに~!
自分さえよかったら、いいんかいな!(怒)
どうするのが一番いいのかなぁ・・・?
毎日電話して確認することは簡単です。
がしかし、それがベストの方法とは思えないわけで。
色々考えて、とりあえず情報提供の依頼を社内メールしました。
相場発表してる所のHPのURLも書いておきました。
ま、今回に限らず、みんな自分以外の事には興味ない人が多いので、「だから~!」って言ったり、思ったりすることは多々あります。
もうそろそろ、脱出したいです。
以前にもちらっと書きましたが、「相場」に絡む業界の営業事務をしております。
「相場」の変更があると、取引先からお知らせが来ます。
一応、原則として変更された日から、中何営業日からは変わらない、というのがあったのですが、昨今の短期間での上下動の大きさに、その原則が崩れてきました。
今日も変わったんです・・・が、連絡はなかったんです。
でも、下げ幅が大きいしなぁ、誰かそんな話聞いてませんか?と所属部署の人に聞いたんだけど、無反応で。
ネットで変更がなかったかも調べたりしたんですが、たまたま見たサイトがどこも変更してなかったんです。
そしたら、外出してる人から連絡があったんです。
で、怒られたんですわ。(>_<)
いつも連絡をくれる所に電話で問い合わせたら、何と担当者が全員不在だったという・・・。(;一_一)
とりあえず、電話に出た方がご存じだったので、教えてもらいました。
営業担当者には、対応の改善を要請してもらうようお願いしておきましたが。(>_<)
で、「変わりました」っていったら、
「あぁ、xx円下げてるよ」ってとある人が。
さっき、聞いたやんか~!
何で教えてくれへんの?
なんで、そんな他人に無関心なん?
自分が分からんことは人に聞いたり、頼ったりするくせに~!
自分さえよかったら、いいんかいな!(怒)
どうするのが一番いいのかなぁ・・・?
毎日電話して確認することは簡単です。
がしかし、それがベストの方法とは思えないわけで。
色々考えて、とりあえず情報提供の依頼を社内メールしました。
相場発表してる所のHPのURLも書いておきました。
ま、今回に限らず、みんな自分以外の事には興味ない人が多いので、「だから~!」って言ったり、思ったりすることは多々あります。
もうそろそろ、脱出したいです。
某招かれざるお客様達がいらっしゃるようになってから、早1か月。
職場内ストレス度はかなりの数値を示しております。
海外に現地法人を持つ非鉄金属リサイクル業界。
某お方たちにターゲットにされやすいのはわかります・・・が、しかし。
何故にそのお方たちにそこまでの暴言を吐かれねばならないのでしょうか?
「リサイクル」
一見したところ、ゴミにしか見えないものも実は高価なものだったり。
処分に困って、長期在庫になっていたものが、相場の変動で値段の付くものになったり。
そんな業界マジックの起こりうるのを誰が予測できた?という話です。
私がこの会社に勤め始めて早・・・・年。
ある金属の価格は2倍、3倍、4倍と跳ね上がり。
おかげで、含有品位が低く、価格のつかなかったものが高額で取引されるようになりました。
不良在庫が、思わぬ宝をもたらすこともあるのです。
それを「なめてんのか!」ってどういうこと?
休日またぎで海外出張。
現地法人のない国へは、必要とあれば飛んでいくのが商社マン。
「本当に出張にいってるんですか?」
「仕事じゃなくて遊びにいってるんじゃないですか?」
一般の企業でそんなことしてる所、ほんとにあると思ってるんですかね?
ましてやこんな中小企業、そんなことしてたら、すぐにわかります。
マイナス何度という場所へ、スクラップの積み込みの立ち会いに、なんなら一度一緒に行ってみますか?
使い捨てカイロすら、寒すぎて使えない冬の韓国。
とある人からもらったアドバイス。
「そういう時は、相手に許可をもらって会話をすべて録音すればいい」んだそうです。
彼らが怖いのは、仕事での失敗とかじゃなく、市民や国民からの非難だそうで。
見事に、言葉づかい変わるらしいですよ、(苦笑)
「やればいいのに」って、平社員、しかも事務職が呟いたところで、上には届きませんけどね。
とりあえず、まだまだいるそうですよ。
思ったほど、お土産が手に入らないからかなぁ・・・。
職場内ストレス度はかなりの数値を示しております。
海外に現地法人を持つ非鉄金属リサイクル業界。
某お方たちにターゲットにされやすいのはわかります・・・が、しかし。
何故にそのお方たちにそこまでの暴言を吐かれねばならないのでしょうか?
「リサイクル」
一見したところ、ゴミにしか見えないものも実は高価なものだったり。
処分に困って、長期在庫になっていたものが、相場の変動で値段の付くものになったり。
そんな業界マジックの起こりうるのを誰が予測できた?という話です。
私がこの会社に勤め始めて早・・・・年。
ある金属の価格は2倍、3倍、4倍と跳ね上がり。
おかげで、含有品位が低く、価格のつかなかったものが高額で取引されるようになりました。
不良在庫が、思わぬ宝をもたらすこともあるのです。
それを「なめてんのか!」ってどういうこと?
休日またぎで海外出張。
現地法人のない国へは、必要とあれば飛んでいくのが商社マン。
「本当に出張にいってるんですか?」
「仕事じゃなくて遊びにいってるんじゃないですか?」
一般の企業でそんなことしてる所、ほんとにあると思ってるんですかね?
ましてやこんな中小企業、そんなことしてたら、すぐにわかります。
マイナス何度という場所へ、スクラップの積み込みの立ち会いに、なんなら一度一緒に行ってみますか?
使い捨てカイロすら、寒すぎて使えない冬の韓国。
とある人からもらったアドバイス。
「そういう時は、相手に許可をもらって会話をすべて録音すればいい」んだそうです。
彼らが怖いのは、仕事での失敗とかじゃなく、市民や国民からの非難だそうで。
見事に、言葉づかい変わるらしいですよ、(苦笑)
「やればいいのに」って、平社員、しかも事務職が呟いたところで、上には届きませんけどね。
とりあえず、まだまだいるそうですよ。
思ったほど、お土産が手に入らないからかなぁ・・・。
「招かれざるお客様」が彼らのお仕事のために、職場に来るようになって、今日初めてご対面しました。
とある仕事の手順を説明してほしい、とのこと。
今ではキャリアも長く、事務処理手順は体に入り込んでますが、普通の感覚では「?」なことも沢山ある業界故、1回の説明で理解できる人はそう多くはありません。
というわけで、1から10までの手順を書類を提示して説明したのですが、やはり難解だった模様。(苦笑)
「1から5に行って10が一目で分かる書類はないですか?」
それが出来たら、やってます・・・。(;一_一)
とある事柄について、説明を求められたのだけれど、こちらが決めている事項ではないので、理由なんてわかりません。
「上に報告しなくてはいけないし、こういうことにしましょうか」と勝手に理由づけされた。
なので、こちらはそれは違う、と否定はした。
勝手に決めないでもらえませんか?
そうやって見解の相違をねつ造するのでしょうか?
とある仕事の手順を説明してほしい、とのこと。
今ではキャリアも長く、事務処理手順は体に入り込んでますが、普通の感覚では「?」なことも沢山ある業界故、1回の説明で理解できる人はそう多くはありません。
というわけで、1から10までの手順を書類を提示して説明したのですが、やはり難解だった模様。(苦笑)
「1から5に行って10が一目で分かる書類はないですか?」
それが出来たら、やってます・・・。(;一_一)
とある事柄について、説明を求められたのだけれど、こちらが決めている事項ではないので、理由なんてわかりません。
「上に報告しなくてはいけないし、こういうことにしましょうか」と勝手に理由づけされた。
なので、こちらはそれは違う、と否定はした。
勝手に決めないでもらえませんか?
そうやって見解の相違をねつ造するのでしょうか?
今度は「紙」で偽装問題が持ち上がりましたね。
再生紙100%と表示しながら、実際は11%程度しか使われていなかったらしいです。
「いいわけでしかありませんが」と前置きした上で、「当社の技術では品質が保証できなかった」とコメントされておりましたけども。
「再生紙」というと、たとえばコピー用紙や名刺では今は当たり前のように使われていますが実際の所、何%使われているのか、とはあまり書いてありません。
トイレットペーパーなんかは、100%とかありますけど。
(*余談ですが、日本銀行が回収した古紙幣は段ボールに使われているとか。)
「再生紙はコスト高」と言われますし、「再生紙」だから安い、というわけではないので、消費者に敬遠されていた時期もありました。
今は、あまり気にならないのは品質の向上のおかげ、だと思っていたのですが、どうやら「偽装」も関係していたのかも?
資源には限りがあり、故に再利用できるものはどんどんすればいいと思ったりします。
たとえばペットボトルとか、古着とか。
ただ、日本のように人件費の高い国では、やはりコスト面で厳しいようです。
「日本の古紙は質がいい」という理由で、その多くは高値で中国に売却されているそうです。
結果、日本には質の劣る古紙しか残らず、今回のような事件が起こる要因の一つにもなったとかならないとか・・・。
私の働く会社は「金属リサイクル」業界に属しています。
故に「リサイクル」には人より関心があるのかもしれませね。
オリンピック景気の中国、建造ラッシュで大量の金属スクラップが流れ込みました。
結果、価格競争が激しくなりました。
現在は、一段落したのでまた日本へも入ってきてますが。
昨年夏、大阪で開催された世界陸上。
会場では選手・スタッフを含めた沢山の人が集まり、ペットボトル飲料を消費しました。
会場で販売されていた「かき氷」はこのペットボトルを溶かして燃料にして作られた電気が利用されていたそうです。
ちなみに本体よりもキャップの方が、いい燃料になるらしいです。
が、溶けるまでに時間がかかるのが難点だったとか。
日本では、分別回収されているペットボトル。
キャップと本体は分けることが可能ですが、本体の口部分は取り外すことはできません。
ペットボトルもやはり現在ではその多くが中国へ輸出されています。
日本では経費のかかる「選別作業」も安い人件費で多くの人が使えるからです。
日本で荒く裁断されたペットボトル(量を低くするため)はコンテナバックに詰められ中国へ。
そこで、人の手によってキャップ部分やプリント部分などが選別されていくのです。
結果、日本で正規ルートにのっとって、販売するよりは中国に売る方が価格が高いので各自治体ですら、入札販売を選んでいるようです。
安価で質のいい洋服が手に入る昨今。
着なくなった洋服はどうなるのか・・・。
ある通販メーカーに「無料で引き取ります」という記事が載ったとある会社には毎日大量に送られてくるそうです。
それらは古着として、発展途上国へ輸出されるそうですが、その先の国々は自国の事業を守るため、高い関税をかけたり輸入に際し、規制を設けたりし始めているそうです。
貧富の差のある国では日本からの中古衣料は、貧の層の人々には欠かせないものであるため、それはそれで自国内でまた新たな問題となっているようです。
日本のビジネスマンの制服ともいうべき「背広」
これらは送り先がなかなかないそうです。
気候的に中古衣料が必要とされる国は、暑い地域が多いからです。
関東のあるデパートが「無料引き取りします」と言ったところ、やはり沢山の背広が集まったようです。
定年退職した人の着ていたものや、遺品など。
いろんな思いの詰まった服、焼却処分となるのはやはりいやなのでしょう。
これら集まった背広は細かく裁断され、「綿」に戻されるそうです。
がしかし、コスト高であることには変わりなく、あまり人気のない商品だそうです。
この会社、実は古着から工業用のウエスを作るところから始まったそうです。
日本の浴衣をはじめとする綿製品は、とてもいいウエスなんだそうです。
家庭が何度も現れたそれらは綿本来の油分が抜け、工業用油をよく吸うそうです。
が、現在では日本ではなくその作業はフィリピンの工場で行われているとか。
ウエス作りをやめず、フィリピンに工場を作ってまで続けるのには理由があるそうです。
「アウトプットする口を減らしてはいけない」
ペットボトル飲料はとても手軽で私もよく利用します。
紙類も仕事やプライベートで使いますし、洋服だって新しい服を買い、着なくなった洋服はまだ着れるけど、処分することもあります。
「インプット」と「アウトプット」のバランス
これが崩れているから不法投棄や物価の高騰、偽装など問題が次々に起こるのかもしれません、
快適で便利な生活を求め、次々と新しいものが作る出される昨今。
作りながら、そのものの最後の時をどう迎えさせるか、を同時に考えていなないといけないのだな・・・と、なんだかそんな難しいことを考えた昨夜でした。
再生紙100%と表示しながら、実際は11%程度しか使われていなかったらしいです。
「いいわけでしかありませんが」と前置きした上で、「当社の技術では品質が保証できなかった」とコメントされておりましたけども。
「再生紙」というと、たとえばコピー用紙や名刺では今は当たり前のように使われていますが実際の所、何%使われているのか、とはあまり書いてありません。
トイレットペーパーなんかは、100%とかありますけど。
(*余談ですが、日本銀行が回収した古紙幣は段ボールに使われているとか。)
「再生紙はコスト高」と言われますし、「再生紙」だから安い、というわけではないので、消費者に敬遠されていた時期もありました。
今は、あまり気にならないのは品質の向上のおかげ、だと思っていたのですが、どうやら「偽装」も関係していたのかも?
資源には限りがあり、故に再利用できるものはどんどんすればいいと思ったりします。
たとえばペットボトルとか、古着とか。
ただ、日本のように人件費の高い国では、やはりコスト面で厳しいようです。
「日本の古紙は質がいい」という理由で、その多くは高値で中国に売却されているそうです。
結果、日本には質の劣る古紙しか残らず、今回のような事件が起こる要因の一つにもなったとかならないとか・・・。
私の働く会社は「金属リサイクル」業界に属しています。
故に「リサイクル」には人より関心があるのかもしれませね。
オリンピック景気の中国、建造ラッシュで大量の金属スクラップが流れ込みました。
結果、価格競争が激しくなりました。
現在は、一段落したのでまた日本へも入ってきてますが。
昨年夏、大阪で開催された世界陸上。
会場では選手・スタッフを含めた沢山の人が集まり、ペットボトル飲料を消費しました。
会場で販売されていた「かき氷」はこのペットボトルを溶かして燃料にして作られた電気が利用されていたそうです。
ちなみに本体よりもキャップの方が、いい燃料になるらしいです。
が、溶けるまでに時間がかかるのが難点だったとか。
日本では、分別回収されているペットボトル。
キャップと本体は分けることが可能ですが、本体の口部分は取り外すことはできません。
ペットボトルもやはり現在ではその多くが中国へ輸出されています。
日本では経費のかかる「選別作業」も安い人件費で多くの人が使えるからです。
日本で荒く裁断されたペットボトル(量を低くするため)はコンテナバックに詰められ中国へ。
そこで、人の手によってキャップ部分やプリント部分などが選別されていくのです。
結果、日本で正規ルートにのっとって、販売するよりは中国に売る方が価格が高いので各自治体ですら、入札販売を選んでいるようです。
安価で質のいい洋服が手に入る昨今。
着なくなった洋服はどうなるのか・・・。
ある通販メーカーに「無料で引き取ります」という記事が載ったとある会社には毎日大量に送られてくるそうです。
それらは古着として、発展途上国へ輸出されるそうですが、その先の国々は自国の事業を守るため、高い関税をかけたり輸入に際し、規制を設けたりし始めているそうです。
貧富の差のある国では日本からの中古衣料は、貧の層の人々には欠かせないものであるため、それはそれで自国内でまた新たな問題となっているようです。
日本のビジネスマンの制服ともいうべき「背広」
これらは送り先がなかなかないそうです。
気候的に中古衣料が必要とされる国は、暑い地域が多いからです。
関東のあるデパートが「無料引き取りします」と言ったところ、やはり沢山の背広が集まったようです。
定年退職した人の着ていたものや、遺品など。
いろんな思いの詰まった服、焼却処分となるのはやはりいやなのでしょう。
これら集まった背広は細かく裁断され、「綿」に戻されるそうです。
がしかし、コスト高であることには変わりなく、あまり人気のない商品だそうです。
この会社、実は古着から工業用のウエスを作るところから始まったそうです。
日本の浴衣をはじめとする綿製品は、とてもいいウエスなんだそうです。
家庭が何度も現れたそれらは綿本来の油分が抜け、工業用油をよく吸うそうです。
が、現在では日本ではなくその作業はフィリピンの工場で行われているとか。
ウエス作りをやめず、フィリピンに工場を作ってまで続けるのには理由があるそうです。
「アウトプットする口を減らしてはいけない」
ペットボトル飲料はとても手軽で私もよく利用します。
紙類も仕事やプライベートで使いますし、洋服だって新しい服を買い、着なくなった洋服はまだ着れるけど、処分することもあります。
「インプット」と「アウトプット」のバランス
これが崩れているから不法投棄や物価の高騰、偽装など問題が次々に起こるのかもしれません、
快適で便利な生活を求め、次々と新しいものが作る出される昨今。
作りながら、そのものの最後の時をどう迎えさせるか、を同時に考えていなないといけないのだな・・・と、なんだかそんな難しいことを考えた昨夜でした。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
小夏
性別:
女性
趣味:
バレーボール観戦
自己紹介:
HN「小夏」が使いたくて、以前からやっていた「バレーの話」ブログとは別に始めました。
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
ブログ内検索