ブログタイトルは好きなバレーボーラーの背番号。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんだかハッキリしないお天気ですね~。
3連休初日の昨日は、朝早くに起こされ(と言っても7時ですが、寝たのは3時)、出かける両親を駅まで車で送り再びベッドへ。
起きたら、11時!
洗濯しながらでもブランチ食べて、トイレと風呂の掃除して、その後、1階の各部屋の掃除。
何故なら、後輩ちゃんが遊びにくるの~。
4時からのハングルレッスンに向けて、3時過ぎに家を出るまで慌ただしく。
レッスン後、一緒に帰宅。
ご飯食べながら、我が家にある東方神起のDVDを鑑賞三昧。
8時過ぎから2時前まで(笑)
またしても寝たのは3時。
今日は9時起床。
朝ご飯を食べた後、後輩が帰る11時前まで再びDVD鑑賞。
いや~、久しぶりに見たのもあったな。
ちゃんと録画した内容を書いてある筈なんだけど、思い違いもあり。
取りあえず、ひとまずデッキを休憩させたら、ちゃんと書かなきゃ。
さて、3連休中日ももう夕方。
結局、のんびりまったりだけで過ごす事になりそう(苦笑)
3連休初日の昨日は、朝早くに起こされ(と言っても7時ですが、寝たのは3時)、出かける両親を駅まで車で送り再びベッドへ。
起きたら、11時!
洗濯しながらでもブランチ食べて、トイレと風呂の掃除して、その後、1階の各部屋の掃除。
何故なら、後輩ちゃんが遊びにくるの~。
4時からのハングルレッスンに向けて、3時過ぎに家を出るまで慌ただしく。
レッスン後、一緒に帰宅。
ご飯食べながら、我が家にある東方神起のDVDを鑑賞三昧。
8時過ぎから2時前まで(笑)
またしても寝たのは3時。
今日は9時起床。
朝ご飯を食べた後、後輩が帰る11時前まで再びDVD鑑賞。
いや~、久しぶりに見たのもあったな。
ちゃんと録画した内容を書いてある筈なんだけど、思い違いもあり。
取りあえず、ひとまずデッキを休憩させたら、ちゃんと書かなきゃ。
さて、3連休中日ももう夕方。
結局、のんびりまったりだけで過ごす事になりそう(苦笑)
PR
本当は今日、次のハングルレッスンの日でした。
がしかし、担当する先生が体調不良、とのことで、昨日の夜、レッスン延期のお知らせが。
予習やってるんですけども、あんまり頭にはいらなくて、ちょっと助かったかも?
さて、次のレッスンまでに前回のレッスンの内容をUPせねば!
ちなみに、13日の東方神起の大阪ライブの前にお勉強でした♪
担当はぴょん先生。
やっぱりね、教え方うまいです、はい。
そして、ぴょん先生の正体?も判明。
韓国の芸能事務所に出資、テグでもサムギョプサルのお店、つまり日本のお店の本店を経営されてるんだそうで。
芸能と飲食・・・つながりがなさそうだけど、ビジネスだからそんなの関係ない、ってとこですかね。
デビュー直後の동방신기のこととか、BigBang、Super Junior、SHIneeとかの話をちょろっとしてくれましたです。
さて、お勉強お勉強。
復習・・・ってか、過去形をもう一度、やりました。
前の母音が陽・陰で「았어요」か「었어요」をつけるだけ・・・といわれました。
「아요」「어요」の時のパターンと同じだと。
というわけで、ぴょん先生が言う動詞を次々に過去形に変換。
とりあえず、わからない単語は聞きました。
마시다⇒마셨어요
하다⇒했어요
이다⇒이었어요 였어요
빠브다⇒빠밨어요
듣다⇒들었어요
などなど、他にも不規則変化するものがありますが、まぁ、これくらいわかれば後はパターンにあてはめれば、大抵大丈夫。
もちろん、おぼえなくちゃいけないものもありますが。
ぴょん先生曰く、「とりあえず、口に出していってみるのが一番」だそうで。
相手がNativeであれば、こちらの間違った言葉でも、ある程度の推測が成り立ち、意味を理解してくれるから、とのこと。
ひゃはっ、その勇気が없어요~!
後は「昨日何をしましたか?」とかの質問に作文して答えました。
その際に教えてもらったのが
「行って帰ってきた」⇒갔다왔어요
「おごってもらった」⇒밥사주었어요
「してもらった」⇒해주었어요
だいたいこんな感じかなぁ。
ぴょん先生の場合、すっごいピンポイントで文法を教えてくれたあと、ひたすらそれを使っての会話だったり、活用法だったりと話すことに時間を使います。
その時はすっごいわかった気になるのよね。
今回はしっかり予習をしていったので、知りたいことがすっごい明確だったのでありました。
ぱく先生はね、なんだろう・・・やっぱりちょっとレベル高いんだよね(苦笑)
そんなぱく先生は韓国へお帰りになりました。
テグにある日本企業に就職が決まったんだそうです。
おめでとう~!お仕事がんばってね~!
・・・ゆ先生は帰ってこないのかなぁ?職場復帰ならず?
次回の平日レッスンは、新しい先生が体調を回復するまで日程が組めず。
連絡が後輩Fちゃんの所に入ることになってますが、気を抜かずに勉強しておかないとね。
ヨルシミコンブハゲスムニダ・・一生懸命、勉強します!カタカナ表記って・・・>自分
がしかし、担当する先生が体調不良、とのことで、昨日の夜、レッスン延期のお知らせが。
予習やってるんですけども、あんまり頭にはいらなくて、ちょっと助かったかも?
さて、次のレッスンまでに前回のレッスンの内容をUPせねば!
ちなみに、13日の東方神起の大阪ライブの前にお勉強でした♪
担当はぴょん先生。
やっぱりね、教え方うまいです、はい。
そして、ぴょん先生の正体?も判明。
韓国の芸能事務所に出資、テグでもサムギョプサルのお店、つまり日本のお店の本店を経営されてるんだそうで。
芸能と飲食・・・つながりがなさそうだけど、ビジネスだからそんなの関係ない、ってとこですかね。
デビュー直後の동방신기のこととか、BigBang、Super Junior、SHIneeとかの話をちょろっとしてくれましたです。
さて、お勉強お勉強。
復習・・・ってか、過去形をもう一度、やりました。
前の母音が陽・陰で「았어요」か「었어요」をつけるだけ・・・といわれました。
「아요」「어요」の時のパターンと同じだと。
というわけで、ぴょん先生が言う動詞を次々に過去形に変換。
とりあえず、わからない単語は聞きました。
마시다⇒마셨어요
하다⇒했어요
이다⇒이었어요 였어요
빠브다⇒빠밨어요
듣다⇒들었어요
などなど、他にも不規則変化するものがありますが、まぁ、これくらいわかれば後はパターンにあてはめれば、大抵大丈夫。
もちろん、おぼえなくちゃいけないものもありますが。
ぴょん先生曰く、「とりあえず、口に出していってみるのが一番」だそうで。
相手がNativeであれば、こちらの間違った言葉でも、ある程度の推測が成り立ち、意味を理解してくれるから、とのこと。
ひゃはっ、その勇気が없어요~!
後は「昨日何をしましたか?」とかの質問に作文して答えました。
その際に教えてもらったのが
「行って帰ってきた」⇒갔다왔어요
「おごってもらった」⇒밥사주었어요
「してもらった」⇒해주었어요
だいたいこんな感じかなぁ。
ぴょん先生の場合、すっごいピンポイントで文法を教えてくれたあと、ひたすらそれを使っての会話だったり、活用法だったりと話すことに時間を使います。
その時はすっごいわかった気になるのよね。
今回はしっかり予習をしていったので、知りたいことがすっごい明確だったのでありました。
ぱく先生はね、なんだろう・・・やっぱりちょっとレベル高いんだよね(苦笑)
そんなぱく先生は韓国へお帰りになりました。
テグにある日本企業に就職が決まったんだそうです。
おめでとう~!お仕事がんばってね~!
・・・ゆ先生は帰ってこないのかなぁ?職場復帰ならず?
次回の平日レッスンは、新しい先生が体調を回復するまで日程が組めず。
連絡が後輩Fちゃんの所に入ることになってますが、気を抜かずに勉強しておかないとね。
ヨルシミコンブハゲスムニダ・・一生懸命、勉強します!カタカナ表記って・・・>自分
父の日なので、弟一家が土曜日から泊まりにきてました。
姉も帰ってきました。
何がめでたい訳でもないけど宴会(笑)
母が一番大変。
月一の接骨医院もあり、帰りに買い出し。
ちょっとお疲れの入っている私、治療の後に久しぶりに身体がだるくて、へばってました。
義妹が夕飯の手伝いをしてくれました。
私はゴロンと横になって、東方神起一杯のMusic Fairを堪能してました(笑)
後は携帯で東方神起の名古屋ライブのネタ探し。
どうやら「ひつまぶし」をキーワードにエラい(笑)事になってたみたいです。
その土地、その土地のご当地ネタでライブが盛り上がるなんて最高ですよね。
さて、宴会は豪勢なメニューでした。
マグロ・ヒラメ・ハモ、牛肉のタタキ、唐揚げ、チキンサラダとポテトサラダ。
飲み物は父と弟はビール&冷酒、他はチューハイ。
子供っちはジュース。
はい、我が家は昔から食い道楽。
姉も帰ってきました。
何がめでたい訳でもないけど宴会(笑)
母が一番大変。
月一の接骨医院もあり、帰りに買い出し。
ちょっとお疲れの入っている私、治療の後に久しぶりに身体がだるくて、へばってました。
義妹が夕飯の手伝いをしてくれました。
私はゴロンと横になって、東方神起一杯のMusic Fairを堪能してました(笑)
後は携帯で東方神起の名古屋ライブのネタ探し。
どうやら「ひつまぶし」をキーワードにエラい(笑)事になってたみたいです。
その土地、その土地のご当地ネタでライブが盛り上がるなんて最高ですよね。
さて、宴会は豪勢なメニューでした。
マグロ・ヒラメ・ハモ、牛肉のタタキ、唐揚げ、チキンサラダとポテトサラダ。
飲み物は父と弟はビール&冷酒、他はチューハイ。
子供っちはジュース。
はい、我が家は昔から食い道楽。
職場でほぼ「失業」状態となっております(>_<)
1日何をして過ごせば良いのか、考えるだけで疲れる。
家にいたら、やりたい事沢山あるのになぁ。
書き掛けの東方神起13日コンサートの記事を仕上げたり、その前の週に行った福山さんのライブと、新大久保探険の事、ハングルレッスンの事も書いてしまいたい。
HDDの整理もしたいし、部屋の片付け、洋服の入れ替えもしたい。
なのに予定があって、真っ直ぐ家に帰らないから、何一つ出来てない。
せめて以前のようにブログの更新が会社PCから出来たらいいのになぁ。
携帯からでは限界が。
画像UP出来ないのが一番の難点ですなd(-_-)
気持ちと時間の余裕のバランスがとても悪いので余計に疲れます。
今週入って、ベッドに入るのも何故か1時過ぎばかり。
朝、起きるのがやっとです。
母が左小指に出来た腫瘍を取るべく、先月下旬、日帰り手術をしたんですよ。
それから暫くは左手が使えなかったので、いつもは母任せになっている事も頑張って代わりにやってたんですが。
「もう大丈夫!」ってなった途端、また元のぐ~たら娘に戻ってしまいました(-"-;)
我ながら情けなや(ToT)
取りあえず、今週末は接骨医院行き以外予定はないので、のんびり、やりたい事を片付けようと思います。
あ・・・父の日やった!
姉のアシコにならなあかんかった!
1日何をして過ごせば良いのか、考えるだけで疲れる。
家にいたら、やりたい事沢山あるのになぁ。
書き掛けの東方神起13日コンサートの記事を仕上げたり、その前の週に行った福山さんのライブと、新大久保探険の事、ハングルレッスンの事も書いてしまいたい。
HDDの整理もしたいし、部屋の片付け、洋服の入れ替えもしたい。
なのに予定があって、真っ直ぐ家に帰らないから、何一つ出来てない。
せめて以前のようにブログの更新が会社PCから出来たらいいのになぁ。
携帯からでは限界が。
画像UP出来ないのが一番の難点ですなd(-_-)
気持ちと時間の余裕のバランスがとても悪いので余計に疲れます。
今週入って、ベッドに入るのも何故か1時過ぎばかり。
朝、起きるのがやっとです。
母が左小指に出来た腫瘍を取るべく、先月下旬、日帰り手術をしたんですよ。
それから暫くは左手が使えなかったので、いつもは母任せになっている事も頑張って代わりにやってたんですが。
「もう大丈夫!」ってなった途端、また元のぐ~たら娘に戻ってしまいました(-"-;)
我ながら情けなや(ToT)
取りあえず、今週末は接骨医院行き以外予定はないので、のんびり、やりたい事を片付けようと思います。
あ・・・父の日やった!
姉のアシコにならなあかんかった!
ぱく先生の2回目のレッスン。
勉強内容迷走中・・・(^_^;)
はてさて、習う側としてはどうすればいいのやら?
後で復習しようにも、「で・・・何やったっけ?」となるようでは問題ですな。
次回のレッスンは、そのあたりも考えて土曜日にしました。
13日~!
東方神起のライブ行く前に、ハングルのお勉強♪
なんか、すごくないですか?(笑)
テキスト上では「過去形の作り方」を習うところなんですが・・・。
とりあえず、テキストの例文読んで意味をいう、ってところから始まったんですけどね。
多少、読み方の間違いやたどたどしいところ、発音が?なところはあれど、それなりにこなせますし、意味も理解できます。
なぜかって?
そりゃ、予習してるからに決まってるじゃないですか(V)o¥o(V)
お金払ってお勉強してるんですからね、それなりに真面目に取り組んでいるわけですよ。
ぱく先生は「会話が一番」ってのが持論なので、どうにもテキストは使いたくないらしい。
・・・ってか、テキストに載ってる文章や文法を何故勉強する必要があるのかわからない、って思ってるようで。
会話が一番!って言われてもね・・・。
前の勉強日記にも書きましたが、聞き取れる単語の意味を拾ってつなげて、ヤマ感で質問を想定して回答してるわけです。
こんなんじゃ、しゃべれないし~!
とりあえず、必要な基礎を教科書通りにやって、そっから会話へ・・・ってのが理想だ、って言ったんですけどね・・・無理でした(苦笑)
黒板?代わりの私のノート、見返してるんですけど、文法的な基礎で「これを習った」ってのはなく・・・(苦笑)
こういう時はこういう言い方をする、ってのがいくつか拾えます。
あかんやん・・・マジで。
勉強後の後輩ちゃんの感想。
「途中から、全然、ついていけなくてぼぉ~っとしてました。お金がもったいない」って怒ってました。
う~ん、確かに一理あります。
マンツーマンならまだしも、グループレッスンでこれはなぁ・・・。
というわけで、個人的には土曜日レッスン希望ですが、それが出来ないのは後輩ちゃんが忙しく、土曜日がなかなか空いてないから。
そろそろ、グループレッスン、終わりかなぁ。
その前に・・・いつまで続ける、ハングルレッスン?
当初の目標が、初韓国旅行で多少でも理解できれば!だったのですが、それが流れてしまい、今だにフェーズ5なので、会社からのお達しも解除されておらず、旅行日程が立てられません。
し~か~も~、これから夏休みシーズンとなれば、旅行代金高いし。
9月は連休があるけど、やっぱり高いし・・・さぁ、どうする?
とりあえず、自分なりに学習した過去形の作り方。
これまた動詞の語幹の母音が陽母音が陰母音か、が大事です。
陽母音「오、아」の時、語幹の後ろに「았습니다 (았어요)」が付きます。
それ以外の陰母音の時は「었습니다 (었어요)」となります。
これまた例外があるわけで「하다」は「 했습니다 (했어요)」となります。
他に変則的な動詞があり、語幹末のパッチムが「ㄷ」の時は「ㄹ」に変化します。
これは・・・覚えねばなるまい?
このほかに「으 」変則というのがあります。
これも2パターンあって、まず「ㅡ」の音が落ち、語幹の前に陽母音のある場合は、通常の陽母音と同じ、陰母音がある時、または「ㅡ」一音節の時は陽母音の時の形をとります。
例えば
「바쁘다」→「 바빴어요」(忙しい→忙しかった)
「고프다」→「 고팠어요」(空腹だ→空腹だった)
「쓰다」 →「 썼어요」 (書く→書いた)
次に助詞「~から」とか「~に」という言い方。
時間や場所の場合の「~から」ってのは、すでに習った「부터」「에서」
を使いますが、人の場合は「~한테서」「한테」を使います。
~からプレゼントをもらう、とか~に手紙を書く、とかの文章を作る時ですね。
もうひとつ助詞を。
方法・手段をあらわす表現。
「로」「으로」です。
前にくる言葉が母音または「ㄹ」で終わる時は「로」、それ以外は「으로」が付きます。
・・・って事を、予習するわけですよ。
で、実際にはこれを使って例文を読んだり例文解いたり、するんです。
後は、この習った文法を使った文章で先生が質問してくるから、自分にあてはめて答える、ってのがパターンなんですけどね。
ふむ・・・ほんと、悩み所。
勉強内容迷走中・・・(^_^;)
はてさて、習う側としてはどうすればいいのやら?
後で復習しようにも、「で・・・何やったっけ?」となるようでは問題ですな。
次回のレッスンは、そのあたりも考えて土曜日にしました。
13日~!
東方神起のライブ行く前に、ハングルのお勉強♪
なんか、すごくないですか?(笑)
テキスト上では「過去形の作り方」を習うところなんですが・・・。
とりあえず、テキストの例文読んで意味をいう、ってところから始まったんですけどね。
多少、読み方の間違いやたどたどしいところ、発音が?なところはあれど、それなりにこなせますし、意味も理解できます。
なぜかって?
そりゃ、予習してるからに決まってるじゃないですか(V)o¥o(V)
お金払ってお勉強してるんですからね、それなりに真面目に取り組んでいるわけですよ。
ぱく先生は「会話が一番」ってのが持論なので、どうにもテキストは使いたくないらしい。
・・・ってか、テキストに載ってる文章や文法を何故勉強する必要があるのかわからない、って思ってるようで。
会話が一番!って言われてもね・・・。
前の勉強日記にも書きましたが、聞き取れる単語の意味を拾ってつなげて、ヤマ感で質問を想定して回答してるわけです。
こんなんじゃ、しゃべれないし~!
とりあえず、必要な基礎を教科書通りにやって、そっから会話へ・・・ってのが理想だ、って言ったんですけどね・・・無理でした(苦笑)
黒板?代わりの私のノート、見返してるんですけど、文法的な基礎で「これを習った」ってのはなく・・・(苦笑)
こういう時はこういう言い方をする、ってのがいくつか拾えます。
あかんやん・・・マジで。
勉強後の後輩ちゃんの感想。
「途中から、全然、ついていけなくてぼぉ~っとしてました。お金がもったいない」って怒ってました。
う~ん、確かに一理あります。
マンツーマンならまだしも、グループレッスンでこれはなぁ・・・。
というわけで、個人的には土曜日レッスン希望ですが、それが出来ないのは後輩ちゃんが忙しく、土曜日がなかなか空いてないから。
そろそろ、グループレッスン、終わりかなぁ。
その前に・・・いつまで続ける、ハングルレッスン?
当初の目標が、初韓国旅行で多少でも理解できれば!だったのですが、それが流れてしまい、今だにフェーズ5なので、会社からのお達しも解除されておらず、旅行日程が立てられません。
し~か~も~、これから夏休みシーズンとなれば、旅行代金高いし。
9月は連休があるけど、やっぱり高いし・・・さぁ、どうする?
とりあえず、自分なりに学習した過去形の作り方。
これまた動詞の語幹の母音が陽母音が陰母音か、が大事です。
陽母音「오、아」の時、語幹の後ろに「았습니다 (았어요)」が付きます。
それ以外の陰母音の時は「었습니다 (었어요)」となります。
これまた例外があるわけで「하다」は「 했습니다 (했어요)」となります。
他に変則的な動詞があり、語幹末のパッチムが「ㄷ」の時は「ㄹ」に変化します。
これは・・・覚えねばなるまい?
このほかに「으 」変則というのがあります。
これも2パターンあって、まず「ㅡ」の音が落ち、語幹の前に陽母音のある場合は、通常の陽母音と同じ、陰母音がある時、または「ㅡ」一音節の時は陽母音の時の形をとります。
例えば
「바쁘다」→「 바빴어요」(忙しい→忙しかった)
「고프다」→「 고팠어요」(空腹だ→空腹だった)
「쓰다」 →「 썼어요」 (書く→書いた)
次に助詞「~から」とか「~に」という言い方。
時間や場所の場合の「~から」ってのは、すでに習った「부터」「에서」
を使いますが、人の場合は「~한테서」「한테」を使います。
~からプレゼントをもらう、とか~に手紙を書く、とかの文章を作る時ですね。
もうひとつ助詞を。
方法・手段をあらわす表現。
「로」「으로」です。
前にくる言葉が母音または「ㄹ」で終わる時は「로」、それ以外は「으로」が付きます。
・・・って事を、予習するわけですよ。
で、実際にはこれを使って例文を読んだり例文解いたり、するんです。
後は、この習った文法を使った文章で先生が質問してくるから、自分にあてはめて答える、ってのがパターンなんですけどね。
ふむ・・・ほんと、悩み所。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
小夏
性別:
女性
趣味:
バレーボール観戦
自己紹介:
HN「小夏」が使いたくて、以前からやっていた「バレーの話」ブログとは別に始めました。
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
ブログ内検索