ブログタイトルは好きなバレーボーラーの背番号。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月20日 春分の日!
祝日にも関わらず、4時過ぎから韓国語のお勉強に行ってきました。
今回は、久々のぴょん先生です。
めちゃくちゃ緊張しつつ、「きっとこんな質問とかされるだろう」と思ったりしたので、事前に回答に必要な単語をちょろっと調べておいたりして。
電子辞書は買えないのですが、3500円位の辞書、買ったんですよ!
後ろにちょっとだけ日韓辞典も付いていて、便利です。
今回は「~から~まで」の表現の続きと、否定文をお勉強
「~부터~까지」「~에서~까지」(場所の場合)
例えば「9時から5時まで」だと
「9시부터5시까지」となり
家から会社までだと
「집에서회사까지」となります。
ちなみに時間・個数・人数などは固有数詞を使います。
「일・이・삼・사・오・육・질・팔・구・십」が1から10までの漢数詞
「하나・둘・셋・넷・다섯・여섯・일곱・유덟・아홉・열」がひとつ・ふたつからとぉ、までの固有数詞。
漢数詞は11だと10と1で「십일」とか20だと2と10で「이십」とこれは、まぁ、1から10まで覚えれば、後は発音がややこしいだけで大丈夫かな、とは思うんですが(パッチムと次の母音の合体、つまり流音とか鼻音化とかそういうやつです。)、固有数詞は実は99まであり。
20・30~90まで+1~9までの合体なのであります。
ぶっちゃけ、まだ20以降は覚えてません(苦笑)
しかも、固有数詞の後ろに時間、個数などなどの単位がつくと1つから4まではちょっと変化するんですよ(/_;)
1時2時3時4時とかは
「한시・두시・세시・네시」となるんですねぇ、これが。
このあたり、まずは固有数詞をしっかり覚えた上で、この変形を頭に入れておかないと、ダメなわけなんです。(難)
で、一緒にレッスンしてる後輩ちゃんが案の定、これに引っかかってしまって。
その上、「~時」にあたる「~시」の発音が、どうしても英語の「C」の発音になってしまういう不思議な現象(苦笑)
正直、そっちの方が難しい、と思うんですが、癖なんですかね?
何度もぴょん先生に直されておりました。
次に否定文。
「안~」を動詞の前につける方法と「 語幹+지 않습니다」をつける方法と2つあります。
が、1つ注意しなければいけないのは、「名詞+하다」のような場合、「안」は「名詞+안+하다」となるのです。
例えば「行く」は「가다」が基本の形です。
なので「안 갑니다」もしくは「가지 않습니다」となります。
そしてもうひとつ「仕事をする(働く)」は「일하다」が基本形。
なので「일 안합니다」もしくは「일하지 않습니다」となります。
ぴょん先生の授業の場合、復習+単語の記憶だけでなく、予習もしておかないとゆ先生のように文法の解説はないので、めちゃくちゃ大変なんです~(悲鳴)
ま、それを見越して文法説明部分をちゃんと読んでいったので、間違えずに済みましけどね・・・私は。
後輩ちゃんには苦難な1時間だったようです。(苦笑)
では、ぴょん先生の場合、ゆ先生と違って何をするかというと、普通に会話(といっても今習ってる文法を活用するような質問とか)をします。
今日は何時に起きましたか?
何をしましたか?
家から駅までどれくらいですか?
今日は何をしますか?それは何時から何時までですか?
とか、まぁ、そんな質問なのです。
で、予想通りいろいろ聞かれたわけですが。
ちなみに調べておいた単語は「소묘」です。意味は「お墓」。
お彼岸なので、翌日、お墓参りに行く予定だったんですよ(笑)
今日のお昼は何を食べましたか?って質問もあったんですが、さすがに「焼きそば」ってなんていうかわからなくて。(苦笑)
そのまま、「焼きそば」って言ったりして。(笑)
でも、特に韓国語に直されることはなかったので、ありなんですかね?
後は、やっぱり、動詞の時制に関しての変化がわからないので、会話を展開するのは難しいです。
全部、現在型って(苦笑)
わからなくて、その場で口伝えで習った単語は一応、後から辞書で調べたりします。
例えば「練習 연습」「~だけ ~만」とか。
韓国語の後、バレーボール教室だったのですよ。
で、その話題になった時に「試合ですか?」と聞かれたので「練習だけです」と答えるのに「연습 만」というと教えてもらったんですね。
実際のところ、どれくらい韓国語が使えるようになりたいのか自分でもまだ明確になっていない部分はあるのですが。
今の勉強法は、検定受験をみすえたものではないですし。
ぴょん先生は「会話重視」と最初におっしゃったし、個人的には韓国旅行に行った時に、相手の言葉が一切わからないことによる不安を少しでも軽減しておきたい、という思いもあったり。
いくら日本語が通じても、やっぱり多少でも理解できるのとできないのとではずいぶん違うと思うので。
私を「韓流ワールド」に引きづり込んだチュジフン主演のドラマ「魔王」のTV放送版を録画したものを友達に貸していたのですが、それがかえってきまして。
セルDVDを買ったので、テレビ版はディスクを初期化して他の番組を落としていってるんですが、消す前につい見たりして。
スンハ弁護士、やっぱり一番好きですねぇ。(はあと)
韓国語を勉強し始めたせいか、セリフがね、聞き取れたりするんですよ、これが!
「あ、意訳してある」とか「省略してある。こんなこと言ってるわ」とか、後、手紙の文字も読めたり、ちょっとだけ意味わかったり。
なんか、嬉しいんですけど。(*^^)v
とりあえず、自己投資は今のところ、少しは役に立ってるのかな?
今度のレッスンまでに覚えなきゃいけない単語は実は結構多いんです、次の課が~!
後、ぴょん先生からパッチムと後ろの母音による変化?がちょっと弱いとご指摘が。
「とにかく沢山読んで、発音してなれるしかない」そうなので、がんばります!
祝日にも関わらず、4時過ぎから韓国語のお勉強に行ってきました。
今回は、久々のぴょん先生です。
めちゃくちゃ緊張しつつ、「きっとこんな質問とかされるだろう」と思ったりしたので、事前に回答に必要な単語をちょろっと調べておいたりして。
電子辞書は買えないのですが、3500円位の辞書、買ったんですよ!
後ろにちょっとだけ日韓辞典も付いていて、便利です。
今回は「~から~まで」の表現の続きと、否定文をお勉強
「~부터~까지」「~에서~까지」(場所の場合)
例えば「9時から5時まで」だと
「9시부터5시까지」となり
家から会社までだと
「집에서회사까지」となります。
ちなみに時間・個数・人数などは固有数詞を使います。
「일・이・삼・사・오・육・질・팔・구・십」が1から10までの漢数詞
「하나・둘・셋・넷・다섯・여섯・일곱・유덟・아홉・열」がひとつ・ふたつからとぉ、までの固有数詞。
漢数詞は11だと10と1で「십일」とか20だと2と10で「이십」とこれは、まぁ、1から10まで覚えれば、後は発音がややこしいだけで大丈夫かな、とは思うんですが(パッチムと次の母音の合体、つまり流音とか鼻音化とかそういうやつです。)、固有数詞は実は99まであり。
20・30~90まで+1~9までの合体なのであります。
ぶっちゃけ、まだ20以降は覚えてません(苦笑)
しかも、固有数詞の後ろに時間、個数などなどの単位がつくと1つから4まではちょっと変化するんですよ(/_;)
1時2時3時4時とかは
「한시・두시・세시・네시」となるんですねぇ、これが。
このあたり、まずは固有数詞をしっかり覚えた上で、この変形を頭に入れておかないと、ダメなわけなんです。(難)
で、一緒にレッスンしてる後輩ちゃんが案の定、これに引っかかってしまって。
その上、「~時」にあたる「~시」の発音が、どうしても英語の「C」の発音になってしまういう不思議な現象(苦笑)
正直、そっちの方が難しい、と思うんですが、癖なんですかね?
何度もぴょん先生に直されておりました。
次に否定文。
「안~」を動詞の前につける方法と「 語幹+지 않습니다」をつける方法と2つあります。
が、1つ注意しなければいけないのは、「名詞+하다」のような場合、「안」は「名詞+안+하다」となるのです。
例えば「行く」は「가다」が基本の形です。
なので「안 갑니다」もしくは「가지 않습니다」となります。
そしてもうひとつ「仕事をする(働く)」は「일하다」が基本形。
なので「일 안합니다」もしくは「일하지 않습니다」となります。
ぴょん先生の授業の場合、復習+単語の記憶だけでなく、予習もしておかないとゆ先生のように文法の解説はないので、めちゃくちゃ大変なんです~(悲鳴)
ま、それを見越して文法説明部分をちゃんと読んでいったので、間違えずに済みましけどね・・・私は。
後輩ちゃんには苦難な1時間だったようです。(苦笑)
では、ぴょん先生の場合、ゆ先生と違って何をするかというと、普通に会話(といっても今習ってる文法を活用するような質問とか)をします。
今日は何時に起きましたか?
何をしましたか?
家から駅までどれくらいですか?
今日は何をしますか?それは何時から何時までですか?
とか、まぁ、そんな質問なのです。
で、予想通りいろいろ聞かれたわけですが。
ちなみに調べておいた単語は「소묘」です。意味は「お墓」。
お彼岸なので、翌日、お墓参りに行く予定だったんですよ(笑)
今日のお昼は何を食べましたか?って質問もあったんですが、さすがに「焼きそば」ってなんていうかわからなくて。(苦笑)
そのまま、「焼きそば」って言ったりして。(笑)
でも、特に韓国語に直されることはなかったので、ありなんですかね?
後は、やっぱり、動詞の時制に関しての変化がわからないので、会話を展開するのは難しいです。
全部、現在型って(苦笑)
わからなくて、その場で口伝えで習った単語は一応、後から辞書で調べたりします。
例えば「練習 연습」「~だけ ~만」とか。
韓国語の後、バレーボール教室だったのですよ。
で、その話題になった時に「試合ですか?」と聞かれたので「練習だけです」と答えるのに「연습 만」というと教えてもらったんですね。
実際のところ、どれくらい韓国語が使えるようになりたいのか自分でもまだ明確になっていない部分はあるのですが。
今の勉強法は、検定受験をみすえたものではないですし。
ぴょん先生は「会話重視」と最初におっしゃったし、個人的には韓国旅行に行った時に、相手の言葉が一切わからないことによる不安を少しでも軽減しておきたい、という思いもあったり。
いくら日本語が通じても、やっぱり多少でも理解できるのとできないのとではずいぶん違うと思うので。
私を「韓流ワールド」に引きづり込んだチュジフン主演のドラマ「魔王」のTV放送版を録画したものを友達に貸していたのですが、それがかえってきまして。
セルDVDを買ったので、テレビ版はディスクを初期化して他の番組を落としていってるんですが、消す前につい見たりして。
スンハ弁護士、やっぱり一番好きですねぇ。(はあと)
韓国語を勉強し始めたせいか、セリフがね、聞き取れたりするんですよ、これが!
「あ、意訳してある」とか「省略してある。こんなこと言ってるわ」とか、後、手紙の文字も読めたり、ちょっとだけ意味わかったり。
なんか、嬉しいんですけど。(*^^)v
とりあえず、自己投資は今のところ、少しは役に立ってるのかな?
今度のレッスンまでに覚えなきゃいけない単語は実は結構多いんです、次の課が~!
後、ぴょん先生からパッチムと後ろの母音による変化?がちょっと弱いとご指摘が。
「とにかく沢山読んで、発音してなれるしかない」そうなので、がんばります!
PR
咳のせいで声枯れを起こしております、くっすん。
さて、昨日はハングルレッスンでした。
今回もゆ先生です。
咳のせいで、あまり集中して予習・復習ができていないので、心配なままレッスン突入。
前回の復習から始まりました。
「~です」「~ます」にするには、語幹の終りが母音・子音・ㄹ音のどれかで、語尾が変わる、というやつですね。
テキストに載ってるものだけでは足りない、ということで、ゆ先生はノートに色々と問題を書いてきてくれました。
で、案の定引っかかる私。(苦笑)
ㄹ音の時の変化を忘れやすいようです。
後輩ちゃんも先週はサイパンへ休暇を取って行っていたためか、ちょっと思い出すのに時間がかかったようで、今回は復習をたくさんしました。
次に新しく習ったこと。
それは時間の読み方。
日本だと数字は「いち・に・さん・・・」って数えるし、時間もそのまま使いますが、ハングルは数字は「일・이・삼・・・」と数えるのに、時間は日本で言う所の「ひとつ・ふたつ・みっつ・・・」にあたる「하나・둘・・・」を使うんです。でも、分は「일・이・삼・・・」なんです。
不思議でしょ?
例えば1時01分は「한시일분」となります。
ここで、ひっかかるのが、「16」とか「26」とかの「6」のつく数字の発音。
「십육」と書きますが発音は「심뉵」となるんですねぇ。
数字の読み方でこの変則は習ったのに忘れてました!
「今、これを勉強している」という意識があれば、大丈夫なんだど新しいことに気を取られると、ついつい・・・。
やっぱり数字が一番難しいと、先生もおっしゃってました。
次に、範囲の表し方。
時間とか場所、関係とか全般において「~から~まで」という表現。
「~부터~까지」です。
実は昨日、発見しました!・・・ってか、自分が間違って覚えていたことに気づきました。
「か」という発音から思い込みで、疑問形の最後にくる「か」はてっきり「카 」だと思っていたのですが「까」だったんですね、いやはや、参った参った。(@_@;)
人に言われる前に、自分で気づいて良かった~(冷や汗)
ゆ先生が新しい単語を色々と教えてくれるのですが、なかなか覚え切れてません。
でも、語学はやっぱり単語力だと思うので、がんばって覚えていきたいと思います。
意外と、韓流ドラマも役に立ってるんだよ、これが。(笑)
さて、昨日はハングルレッスンでした。
今回もゆ先生です。
咳のせいで、あまり集中して予習・復習ができていないので、心配なままレッスン突入。
前回の復習から始まりました。
「~です」「~ます」にするには、語幹の終りが母音・子音・ㄹ音のどれかで、語尾が変わる、というやつですね。
テキストに載ってるものだけでは足りない、ということで、ゆ先生はノートに色々と問題を書いてきてくれました。
で、案の定引っかかる私。(苦笑)
ㄹ音の時の変化を忘れやすいようです。
後輩ちゃんも先週はサイパンへ休暇を取って行っていたためか、ちょっと思い出すのに時間がかかったようで、今回は復習をたくさんしました。
次に新しく習ったこと。
それは時間の読み方。
日本だと数字は「いち・に・さん・・・」って数えるし、時間もそのまま使いますが、ハングルは数字は「일・이・삼・・・」と数えるのに、時間は日本で言う所の「ひとつ・ふたつ・みっつ・・・」にあたる「하나・둘・・・」を使うんです。でも、分は「일・이・삼・・・」なんです。
不思議でしょ?
例えば1時01分は「한시일분」となります。
ここで、ひっかかるのが、「16」とか「26」とかの「6」のつく数字の発音。
「십육」と書きますが発音は「심뉵」となるんですねぇ。
数字の読み方でこの変則は習ったのに忘れてました!
「今、これを勉強している」という意識があれば、大丈夫なんだど新しいことに気を取られると、ついつい・・・。
やっぱり数字が一番難しいと、先生もおっしゃってました。
次に、範囲の表し方。
時間とか場所、関係とか全般において「~から~まで」という表現。
「~부터~까지」です。
実は昨日、発見しました!・・・ってか、自分が間違って覚えていたことに気づきました。
「か」という発音から思い込みで、疑問形の最後にくる「か」はてっきり「카 」だと思っていたのですが「까」だったんですね、いやはや、参った参った。(@_@;)
人に言われる前に、自分で気づいて良かった~(冷や汗)
ゆ先生が新しい単語を色々と教えてくれるのですが、なかなか覚え切れてません。
でも、語学はやっぱり単語力だと思うので、がんばって覚えていきたいと思います。
意外と、韓流ドラマも役に立ってるんだよ、これが。(笑)
今回も1時間レッスン!
ホント、時間のたつのが早くて、気がつくと10分も予定終了時間をオーバーしていました!^_^;
さて、お勉強内容ですが、前回の復習から入りました。
「です」「ます」の表現ですね。
語尾変化は3パターン。
1)語幹の終りが母音+다⇒다 を取って「ㅂ+니다」をつける
2)語幹の終りが子音+다⇒다を取って「습니다」をつける
3)語幹の終りが「ㄹ」+다⇒ㄹ+다を取って「ㅂ+니다」をつける
紛らわしいのが「얿 」のように「ㄹ」を含むダブルパッチムの時。
これは2)のパターンに当てはまるのです。
文字を見ると、一目瞭然なんだけど、耳で聞くとどのパターンに当てはめるのか、わからなくて・・・(-"-)
もう、ひたすら「慣れ」しかないんだろうね。
今回、習った新しいことは「助詞」の「~を」「~に」「~へ」「~と」という表現。
例えば、「音楽を聴きます」の「~を」や「学校に行きます」の「~に」に当たるのが「를 、을」です。
「를」は母音のあとに、「을」は子音(パッチム)の後につきます。
また目的地などの場所を表す時には「예」を使います。
「공원예 갑니다」で「公園へ行きます」となります。
次に「~と」に当たる「와,과 ,하고」を習いました。
「와」は母音のあとに、「과」は子音(パッチム)の後に使います。
では「하고」は? これはどっちでも使える便利な助詞です。
会話で用いることが多いそうです。
「와」、「과」を会話に使うとちょっと硬い感じになるそうです。
ただ、文章を書く時は「와」、「과」を使うほうが、ちょっと高等な印象になるのだそうです。
でもって、ゆ先生曰く、「ここからはしっかり話す練習が必要です」とのことです。
口に出して、慣れさせると、リズムよく早く言えるようになり、また発音良く聞こえるそうです。
とりあえず「発音、いいですね♪」と褒めていただきました。
う~ん、単に声がでかいだけ?(笑)
一応、自宅でのお勉強では声出してテキスト読んでますけども。
最近、少しづつですが習った単語や助詞などを韓国ドラマやK-POPから聞き取れるようになってきました。
東方神起の曲(た~だ~し~、スローテンポなバラードにおいて、ですが。苦笑)も、「あ、これはあれだ!」と聞いていてわかると嬉しいです。
でもねぇ、先生方の生トークはまだまだ無理・・・(;一_一)
文中に含まれる単語で、意味を類推するレベルです。
でもって、知らない単語がまだまだ沢山あるので、「???」が一杯浮かぶことの方が多いですけどね(苦笑)
実際にレッスン以外で使える場面はほとんどないので、後輩ちゃんと習った単語フル使用で会話練習でもするかな?(笑)
ホント、時間のたつのが早くて、気がつくと10分も予定終了時間をオーバーしていました!^_^;
さて、お勉強内容ですが、前回の復習から入りました。
「です」「ます」の表現ですね。
語尾変化は3パターン。
1)語幹の終りが母音+다⇒다 を取って「ㅂ+니다」をつける
2)語幹の終りが子音+다⇒다を取って「습니다」をつける
3)語幹の終りが「ㄹ」+다⇒ㄹ+다を取って「ㅂ+니다」をつける
紛らわしいのが「얿 」のように「ㄹ」を含むダブルパッチムの時。
これは2)のパターンに当てはまるのです。
文字を見ると、一目瞭然なんだけど、耳で聞くとどのパターンに当てはめるのか、わからなくて・・・(-"-)
もう、ひたすら「慣れ」しかないんだろうね。
今回、習った新しいことは「助詞」の「~を」「~に」「~へ」「~と」という表現。
例えば、「音楽を聴きます」の「~を」や「学校に行きます」の「~に」に当たるのが「를 、을」です。
「를」は母音のあとに、「을」は子音(パッチム)の後につきます。
また目的地などの場所を表す時には「예」を使います。
「공원예 갑니다」で「公園へ行きます」となります。
次に「~と」に当たる「와,과 ,하고」を習いました。
「와」は母音のあとに、「과」は子音(パッチム)の後に使います。
では「하고」は? これはどっちでも使える便利な助詞です。
会話で用いることが多いそうです。
「와」、「과」を会話に使うとちょっと硬い感じになるそうです。
ただ、文章を書く時は「와」、「과」を使うほうが、ちょっと高等な印象になるのだそうです。
でもって、ゆ先生曰く、「ここからはしっかり話す練習が必要です」とのことです。
口に出して、慣れさせると、リズムよく早く言えるようになり、また発音良く聞こえるそうです。
とりあえず「発音、いいですね♪」と褒めていただきました。
う~ん、単に声がでかいだけ?(笑)
一応、自宅でのお勉強では声出してテキスト読んでますけども。
最近、少しづつですが習った単語や助詞などを韓国ドラマやK-POPから聞き取れるようになってきました。
東方神起の曲(た~だ~し~、スローテンポなバラードにおいて、ですが。苦笑)も、「あ、これはあれだ!」と聞いていてわかると嬉しいです。
でもねぇ、先生方の生トークはまだまだ無理・・・(;一_一)
文中に含まれる単語で、意味を類推するレベルです。
でもって、知らない単語がまだまだ沢山あるので、「???」が一杯浮かぶことの方が多いですけどね(苦笑)
実際にレッスン以外で使える場面はほとんどないので、後輩ちゃんと習った単語フル使用で会話練習でもするかな?(笑)
今日は、Mr.Chirdrenのローチケ先行申込分の抽選結果発表の日でした。
午後3時に結果判明・・・ってことで、確認したら見事に落選(>_<)
東方神起のa-ticketもCD購入者先行もファミマも落選。
FC分が取れているので、ダメでも気は楽だし、ファミマは姉に申し込んでもらった分が取れていたので、2回行けるし、って事で、まぁ、それほどの切羽詰まった感はないのですが。
現在は、「いけたらいいな」っていう程度のノリで神戸初日(ツアー初日なのです)の先行分エントリーを色々してます。
ま、これだけ激戦だと、一緒に行く後輩ちゃんと二人でエントリーして、どっちも当たるなんてことはないだろうし、もし二人ともあたっても4枚なら、社内の別の後輩ちゃん2人が行きたいって言ってるので、問題なし。
とまぁ、申し込む時は、「もし全部当たっても責任が持てる範囲」でエントリーしてます。
人に頼む場合も、いわゆる「名義借り」になるから、誰かれにでも頼むってのもちょっとしづらい。
色々、ファンの人のBlogとか見てると「友達とかに頼んで20口エントリーした」とか見かけたりするんですが、結局のところ、そういう行為が競争率を上げてるのかなぁ・・・なんて思ったりもします。
でも、チャンスは多い方がいい、って気持ちもわかる。
特に一般枠の先行分の当落結果発表直後にはオークションに出てたりするのを見ると・・・ね。
営利目的でのチケット購入希望者を完璧に排除できる方法、なんて存在しないんだろうなぁ・・・。
需要がなくなれば、供給もなくなるんだけど、ファン心理は痛いほどわかるだけに、難しい問題です。
午後3時に結果判明・・・ってことで、確認したら見事に落選(>_<)
東方神起のa-ticketもCD購入者先行もファミマも落選。
FC分が取れているので、ダメでも気は楽だし、ファミマは姉に申し込んでもらった分が取れていたので、2回行けるし、って事で、まぁ、それほどの切羽詰まった感はないのですが。
現在は、「いけたらいいな」っていう程度のノリで神戸初日(ツアー初日なのです)の先行分エントリーを色々してます。
ま、これだけ激戦だと、一緒に行く後輩ちゃんと二人でエントリーして、どっちも当たるなんてことはないだろうし、もし二人ともあたっても4枚なら、社内の別の後輩ちゃん2人が行きたいって言ってるので、問題なし。
とまぁ、申し込む時は、「もし全部当たっても責任が持てる範囲」でエントリーしてます。
人に頼む場合も、いわゆる「名義借り」になるから、誰かれにでも頼むってのもちょっとしづらい。
色々、ファンの人のBlogとか見てると「友達とかに頼んで20口エントリーした」とか見かけたりするんですが、結局のところ、そういう行為が競争率を上げてるのかなぁ・・・なんて思ったりもします。
でも、チャンスは多い方がいい、って気持ちもわかる。
特に一般枠の先行分の当落結果発表直後にはオークションに出てたりするのを見ると・・・ね。
営利目的でのチケット購入希望者を完璧に排除できる方法、なんて存在しないんだろうなぁ・・・。
需要がなくなれば、供給もなくなるんだけど、ファン心理は痛いほどわかるだけに、難しい問題です。
ハングルレッスン4回目。
今回は初めての「1時間」レッスンでした。
1時間って早いねぇ・・・って実感しましたです。
復習はもちろん、予習もとりあえずはやってレッスンに臨んでます。
学生時代より良い生徒だな、うん(笑)
さて、今回もゆ先生です。
平日の夜はぴょん先生はお店があるので、無理なんだよね。
前回のレッスンは「ここ」「そこ」「あそこ」という場所の指示代名詞と、数字のお勉強でした。
その復習、でも数字はなかなかぱっと口には出てこないです。
一桁なら何とか言えても、金額とか日付とかね、ホント口がなれていません。
6は「육」ですが、6月は「유월」となり、10は「십」だけど、10月は「시월」となります。
後は、前にも書きましたがパッチムと次の文字の母音が合体したり、鼻音化したり。
それを一瞬のうちに頭の中で判断して口に出さないといけないのだから、大変です~!
そして、今回習った新しい文法は「です」「ます」調の表現。
例えば「行く」は「가다」ですが、「行きます」は「갑니다」と「다」が取れて「ㅂ+니다」がつくという変化をします。
がしかし、「聞く」=「듣다」のようにパッチムがある場合は「듣슴니다」というように「다」が取れて「슴니다」がつきます。
「知る」=「알다」は「압니다 」というように「ㄹ」が取れて「ㅂ+니다」がつくという変化になります。
ね、ややこしいでしょ?(あ、ちなみに携帯で見るとハングル文字はすべて「???」表示になってると思います、すいません。)
まだまだ語彙が少ないので、なかなか応用ききませんが、ぼちぼちと頑張ります。
今回、私達の授業の前にゆ先生は1時間ほど前のレッスンからの空き時間があったらしく、その間に手書きのイラスト入り、練習問題を作ってきてくれました(*^_^*)
飴や自動車、パンの絵など、かわいらしく、またその気持ちがうれしくて(*^^)v
良い先生で良かったです。
レッスン後は久しぶりに「てじや」にご飯を食べに行きました。
なぜなら、後輩Fちゃんのお誕生日が翌日だったので、御祝をしに。
花粉症な私は禁酒期間ですので烏龍茶、Fちゃんはいつも?のチャミスル。
今回も一人で1本あけてました~!
今、てじやではキャンペーンをしていて、2500円のコースを注文東方神起ファンの人には、抽選券をくれます。
彼らのサイン入りCDやポスターが当たるんです!
が、しかし、今回は普通にアラカルトでオーダー。
白いご飯とそれに合うおかず、がテーマ(笑)
「ヤンニョムテジコギ」という味付け豚肉焼きなるものを食べたのですが、これがめちゃくちゃおいしくて。
御飯が進むおかずでした~!日本で言う所の豚の生姜焼き、って感じかなぁ。
後はキムチチゲ、そしてトッポギ、白ごはん。
Fちゃんはヤンニョムテジコギとご飯お変わり。(爆)
まだまだ食べたことないメニューがたくさんあるので、また食べに行きたいです。
あ、ちなみにてじやの店長=ぴょん先生です。
レッスン終了と報告と次回の予約をお店に行ってすぐにしたんですが、いきなりハングルで質問されて、(それもすっごい簡単な単語で)焦りまくり、パニクリ、結局日本語でした。(苦笑)
ええい、いつかきっと~!
今回は初めての「1時間」レッスンでした。
1時間って早いねぇ・・・って実感しましたです。
復習はもちろん、予習もとりあえずはやってレッスンに臨んでます。
学生時代より良い生徒だな、うん(笑)
さて、今回もゆ先生です。
平日の夜はぴょん先生はお店があるので、無理なんだよね。
前回のレッスンは「ここ」「そこ」「あそこ」という場所の指示代名詞と、数字のお勉強でした。
その復習、でも数字はなかなかぱっと口には出てこないです。
一桁なら何とか言えても、金額とか日付とかね、ホント口がなれていません。
6は「육」ですが、6月は「유월」となり、10は「십」だけど、10月は「시월」となります。
後は、前にも書きましたがパッチムと次の文字の母音が合体したり、鼻音化したり。
それを一瞬のうちに頭の中で判断して口に出さないといけないのだから、大変です~!
そして、今回習った新しい文法は「です」「ます」調の表現。
例えば「行く」は「가다」ですが、「行きます」は「갑니다」と「다」が取れて「ㅂ+니다」がつくという変化をします。
がしかし、「聞く」=「듣다」のようにパッチムがある場合は「듣슴니다」というように「다」が取れて「슴니다」がつきます。
「知る」=「알다」は「압니다 」というように「ㄹ」が取れて「ㅂ+니다」がつくという変化になります。
ね、ややこしいでしょ?(あ、ちなみに携帯で見るとハングル文字はすべて「???」表示になってると思います、すいません。)
まだまだ語彙が少ないので、なかなか応用ききませんが、ぼちぼちと頑張ります。
今回、私達の授業の前にゆ先生は1時間ほど前のレッスンからの空き時間があったらしく、その間に手書きのイラスト入り、練習問題を作ってきてくれました(*^_^*)
飴や自動車、パンの絵など、かわいらしく、またその気持ちがうれしくて(*^^)v
良い先生で良かったです。
レッスン後は久しぶりに「てじや」にご飯を食べに行きました。
なぜなら、後輩Fちゃんのお誕生日が翌日だったので、御祝をしに。
花粉症な私は禁酒期間ですので烏龍茶、Fちゃんはいつも?のチャミスル。
今回も一人で1本あけてました~!
今、てじやではキャンペーンをしていて、2500円のコースを注文東方神起ファンの人には、抽選券をくれます。
彼らのサイン入りCDやポスターが当たるんです!
が、しかし、今回は普通にアラカルトでオーダー。
白いご飯とそれに合うおかず、がテーマ(笑)
「ヤンニョムテジコギ」という味付け豚肉焼きなるものを食べたのですが、これがめちゃくちゃおいしくて。
御飯が進むおかずでした~!日本で言う所の豚の生姜焼き、って感じかなぁ。
後はキムチチゲ、そしてトッポギ、白ごはん。
Fちゃんはヤンニョムテジコギとご飯お変わり。(爆)
まだまだ食べたことないメニューがたくさんあるので、また食べに行きたいです。
あ、ちなみにてじやの店長=ぴょん先生です。
レッスン終了と報告と次回の予約をお店に行ってすぐにしたんですが、いきなりハングルで質問されて、(それもすっごい簡単な単語で)焦りまくり、パニクリ、結局日本語でした。(苦笑)
ええい、いつかきっと~!
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
小夏
性別:
女性
趣味:
バレーボール観戦
自己紹介:
HN「小夏」が使いたくて、以前からやっていた「バレーの話」ブログとは別に始めました。
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
ブログ内検索