ブログタイトルは好きなバレーボーラーの背番号。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝、いつものように家を出て駅に向かう。
と、なぜか私が利用する側のホームから人が階段を下りてきた。
「ん・・・何故に?」と腕時計を見る。
電車の時刻にはまだ3分ある。
時計が遅れてる?と、駅の時計も見る。
やっぱり、まだ早い。
しかし、ホームに上がると人の姿はほとんどなく。
各停しか止まらないローカルな駅は、たまに休日の人の利用が少ない時間帯には1分前に電車がでてしまうこともあったりする。(苦笑)
でも、通勤ラッシュの時間帯は、遅れることはあっても早く行くことはない。
待つことしばし。
駅の構内放送が流れた。
どうやら7時前に起きたとある駅での人身事故の影響で、電車が遅れたり運転取りやめになったりしてるようだ。
その時点での電車の遅れは15分ほど。
あぁ、遅刻決定。
携帯電話を取り出し、メールを打つ。
宛先は職場の後輩。
「遅れます」と。
あれはいつのことだったか。
電車に乗っている時に、落雷だか人身事故だかで電車が止まってしまった。
待てどくらせど動き出さない。
取り出したのは、その頃、持ち始めたばかりの携帯電話。
まだ、持っていない人の方が多い頃。
会社に一本電話を入れる。
それで終わり。幸いにも座れていたので、後はただ電車が動き出すのを待つだけだった。
今は簡単にメールが送れる。
便利な世の中になったもんだよね。
私鉄から地下鉄への乗り換え時、改札を抜けたところにある公衆電話が2台ともふさがっていた。
なんだか見慣れない、でもどこか懐かしい気がした。
と、なぜか私が利用する側のホームから人が階段を下りてきた。
「ん・・・何故に?」と腕時計を見る。
電車の時刻にはまだ3分ある。
時計が遅れてる?と、駅の時計も見る。
やっぱり、まだ早い。
しかし、ホームに上がると人の姿はほとんどなく。
各停しか止まらないローカルな駅は、たまに休日の人の利用が少ない時間帯には1分前に電車がでてしまうこともあったりする。(苦笑)
でも、通勤ラッシュの時間帯は、遅れることはあっても早く行くことはない。
待つことしばし。
駅の構内放送が流れた。
どうやら7時前に起きたとある駅での人身事故の影響で、電車が遅れたり運転取りやめになったりしてるようだ。
その時点での電車の遅れは15分ほど。
あぁ、遅刻決定。
携帯電話を取り出し、メールを打つ。
宛先は職場の後輩。
「遅れます」と。
あれはいつのことだったか。
電車に乗っている時に、落雷だか人身事故だかで電車が止まってしまった。
待てどくらせど動き出さない。
取り出したのは、その頃、持ち始めたばかりの携帯電話。
まだ、持っていない人の方が多い頃。
会社に一本電話を入れる。
それで終わり。幸いにも座れていたので、後はただ電車が動き出すのを待つだけだった。
今は簡単にメールが送れる。
便利な世の中になったもんだよね。
私鉄から地下鉄への乗り換え時、改札を抜けたところにある公衆電話が2台ともふさがっていた。
なんだか見慣れない、でもどこか懐かしい気がした。
PR
先週の金曜日、定時に仕事を終わりバレー教室へ急ごうとオフィスを出ました。
幹線道路があるのですが、なんかいつもと様子が違う。
「なんでこんなに渋滞してるの?」
と思いつつ、歩を進めると視界に入ってきたのは沢山の人。
その合間に見えるのは、機動隊・・・?
交差点の信号はすべて赤、車は1つ手前の信号ですべて止められ、人の横断もできません。
等間隔で並ぶ機動隊の人達は手にロープやスチール製の移動柵を持ってたり。
「何?何?なんなの~?」
と好奇心一杯の私・・・えぇ、まぁ、急いでるんですけども。
いつも道路情報が載っている電光掲示板には
「要人 来阪のため交通規制中」とでておりました。
すると間もなく、脇道からパトカーやら白バイやらと共に、セダンやワゴン車が何台か出てきて、通過。
と思ったら、機動隊の皆さんが撤収作業をはじめ、見物していた(?)人たちも散らばっていきました。
バレー教室に向かう電車の中で、一生懸命考えて思いあった人、一人。
はい、中国の胡錦濤国家主席でありました。
護衛上の問題のため、どの車になっているか分からないようにしてあったのかな・・・なんて思いました。
同じ位の時間帯に地下鉄を利用した先輩の話によると、地下鉄の駅に入ることはできたけど、出ることはできなかったらしいです。
階段の所にこれまたスチール柵を置いて、人の出入りを制限してたらしいです。
7月に洞爺湖サミットがありますが、その前に大阪でも何やら会議があるようです。
非日常に遭遇するたび、平和で安全、の大切さを実感します。
幹線道路があるのですが、なんかいつもと様子が違う。
「なんでこんなに渋滞してるの?」
と思いつつ、歩を進めると視界に入ってきたのは沢山の人。
その合間に見えるのは、機動隊・・・?
交差点の信号はすべて赤、車は1つ手前の信号ですべて止められ、人の横断もできません。
等間隔で並ぶ機動隊の人達は手にロープやスチール製の移動柵を持ってたり。
「何?何?なんなの~?」
と好奇心一杯の私・・・えぇ、まぁ、急いでるんですけども。
いつも道路情報が載っている電光掲示板には
「要人 来阪のため交通規制中」とでておりました。
すると間もなく、脇道からパトカーやら白バイやらと共に、セダンやワゴン車が何台か出てきて、通過。
と思ったら、機動隊の皆さんが撤収作業をはじめ、見物していた(?)人たちも散らばっていきました。
バレー教室に向かう電車の中で、一生懸命考えて思いあった人、一人。
はい、中国の胡錦濤国家主席でありました。
護衛上の問題のため、どの車になっているか分からないようにしてあったのかな・・・なんて思いました。
同じ位の時間帯に地下鉄を利用した先輩の話によると、地下鉄の駅に入ることはできたけど、出ることはできなかったらしいです。
階段の所にこれまたスチール柵を置いて、人の出入りを制限してたらしいです。
7月に洞爺湖サミットがありますが、その前に大阪でも何やら会議があるようです。
非日常に遭遇するたび、平和で安全、の大切さを実感します。
1,2日と有休申請するも、どうしても相手からの確認の返事が1日でないと入らないため、午前中のみ出勤・・・ということで5.5連休(笑)
何をしていたか、というとですね、1~4日は体育館通い。
大阪府立体育館で開かれていた黒鷲旗バレーボール大会を見に行ってました。
大会そのものは6日まであるんですが、応援しているチームが4日で負けたのと、5,6日はTVで生中継があるので4日まで。
何しろ、スタンド自由席、朝早くから出かけて開場の1時間以上前から並んで見やすい席を確保しなくてはならんのです・・・って、単にオタクなだけですが。(苦笑)
4日、帰宅したら弟一家が大集合してまして、昨日まで姪っ子と遊んでおりました。
いやはや、体力勝負。
最近、なぜか6歳の姪が私の部屋で寝たがるのですよ。
普段、一人で寝ることになれているので、なんとなくその空気感が落ち着かず、眠りが浅い上に、姪っ子は早寝早起き。
はい、すっかり寝不足。(爆)
まぁ、その寝ぞうのすごいこと。
私はベッド、姪は床に布団を引いて寝るので、直接的接触はないんですけどね。
でも、まぁ、ベッドけられた日には目も覚めます。
この姪には特技がありまして、「お休み」と言った次の瞬間にはもう寝てます。
寝る気にならないと、寝ないんですが、寝ると決めたら一瞬。
ほんとびっくり!
そして毎回必ずと言っていいほど、帰る時間になるとぐずります。^_^;
そして、両親の怒られる。(>_<)
ま、そんな風になついてくれるのも、後2,3年ですかね。
しかし・・・毎回「だっこ」「おんぶ」とねだられるのですが、いつまでできるのやら・・・。
何をしていたか、というとですね、1~4日は体育館通い。
大阪府立体育館で開かれていた黒鷲旗バレーボール大会を見に行ってました。
大会そのものは6日まであるんですが、応援しているチームが4日で負けたのと、5,6日はTVで生中継があるので4日まで。
何しろ、スタンド自由席、朝早くから出かけて開場の1時間以上前から並んで見やすい席を確保しなくてはならんのです・・・って、単にオタクなだけですが。(苦笑)
4日、帰宅したら弟一家が大集合してまして、昨日まで姪っ子と遊んでおりました。
いやはや、体力勝負。
最近、なぜか6歳の姪が私の部屋で寝たがるのですよ。
普段、一人で寝ることになれているので、なんとなくその空気感が落ち着かず、眠りが浅い上に、姪っ子は早寝早起き。
はい、すっかり寝不足。(爆)
まぁ、その寝ぞうのすごいこと。
私はベッド、姪は床に布団を引いて寝るので、直接的接触はないんですけどね。
でも、まぁ、ベッドけられた日には目も覚めます。
この姪には特技がありまして、「お休み」と言った次の瞬間にはもう寝てます。
寝る気にならないと、寝ないんですが、寝ると決めたら一瞬。
ほんとびっくり!
そして毎回必ずと言っていいほど、帰る時間になるとぐずります。^_^;
そして、両親の怒られる。(>_<)
ま、そんな風になついてくれるのも、後2,3年ですかね。
しかし・・・毎回「だっこ」「おんぶ」とねだられるのですが、いつまでできるのやら・・・。
キャラメルといえば、グリコ?森永?それとも明治のサイコロキャラメル?
甘くて、ほっとして、なんだか力が湧いてくるような・・・。
何せ、1粒300mですからね!
昨日はキャラメルを見に行ってきました。
食べるのではなく「キャラメルボックス」のお芝居を見に、厚生年金 芸術ホールに仕事終わりに行ってきたのでありました。
原作・梶尾真二氏の「君のいた時間 僕のいく時間」(だっけ?)というタイムトラベル物であります。
主演は上川隆也さん。
上川さんといえば、「大地の子」なんですけど、今は「山ノ内一豊」かしらん?←それも古い?
一度別れた恋人が再会して、結婚して。
子供ができたので検査のために病院に行く途中に事故に遭い、奥さんが死んじゃう。
夫の職場は実はタイムマシンの研究をしてて、それを使って過去にさかのぼり、事故から奥さんを守ろうとする。
がしかし、このタイムマシンは39年前にしか行けない、というもの。
39年前にたどり着いた夫は、妻に再開するために、いろんな人と関わりあったりしつつ、その日を待つ。
最後はハッピーエンドのお話で、平日の仕事終わりに見るには、いい感じです。
7時開演の2幕物、休憩時間は15分で終演時間は9時40分。
久々の舞台鑑賞でしたが、楽に楽しんできました。
客席のあっちこっちから、すすり泣きが聞こえてきた時にはかなりびっくりしましたけどもね。
なんというか・・・特別びっくりすることも、どっきりすることも、がっかりすることもない、そんな感じだったので、周りの反応が予想外というか。
ふむ、ちょっと心の感度が落ちてるのかもしれないなぁ・・・。
来月は東京まで草なぎ剛主演の舞台「瞼の母」を見に行くのですが、大丈夫かな?>自分
甘くて、ほっとして、なんだか力が湧いてくるような・・・。
何せ、1粒300mですからね!
昨日はキャラメルを見に行ってきました。
食べるのではなく「キャラメルボックス」のお芝居を見に、厚生年金 芸術ホールに仕事終わりに行ってきたのでありました。
原作・梶尾真二氏の「君のいた時間 僕のいく時間」(だっけ?)というタイムトラベル物であります。
主演は上川隆也さん。
上川さんといえば、「大地の子」なんですけど、今は「山ノ内一豊」かしらん?←それも古い?
一度別れた恋人が再会して、結婚して。
子供ができたので検査のために病院に行く途中に事故に遭い、奥さんが死んじゃう。
夫の職場は実はタイムマシンの研究をしてて、それを使って過去にさかのぼり、事故から奥さんを守ろうとする。
がしかし、このタイムマシンは39年前にしか行けない、というもの。
39年前にたどり着いた夫は、妻に再開するために、いろんな人と関わりあったりしつつ、その日を待つ。
最後はハッピーエンドのお話で、平日の仕事終わりに見るには、いい感じです。
7時開演の2幕物、休憩時間は15分で終演時間は9時40分。
久々の舞台鑑賞でしたが、楽に楽しんできました。
客席のあっちこっちから、すすり泣きが聞こえてきた時にはかなりびっくりしましたけどもね。
なんというか・・・特別びっくりすることも、どっきりすることも、がっかりすることもない、そんな感じだったので、周りの反応が予想外というか。
ふむ、ちょっと心の感度が落ちてるのかもしれないなぁ・・・。
来月は東京まで草なぎ剛主演の舞台「瞼の母」を見に行くのですが、大丈夫かな?>自分
オバマ氏対クリントン氏。
お互いのけん制合戦は過熱する一方のようですが・・・これって、まだ党の代表を決める段階での話なわけで・・・。
なんか、代表に選ばれた方が=大統領、って錯覚おこしそうですな。^_^;
お互いをこれだけ落としめあった後で、はたしてマケイン氏との本戦対決に影響はないのかな?
どうやら、来月からまたガソリン代が値上がりしそうな気配です。
昨年度、業界の好景気を受けて臨時ボーナスが3月末にでました。
なんだか、とってもリッチな気分だったのですが、気づけばいろんな出費でお金は出て行き、ちょっとは貯金しようと思っていたのにできなかった。(@_@;)
カードの引き落としや、化粧品代、もろもろの会費、交通費などなど、結構出費のかさむ春。
予定を立てる段階で、結構見落としがちな交通費が、意外と影響してることに気づく。
なんか、錯覚を起こしてしまうらし。>自分
これって国もそうだったのかな?
国庫を見ればお金がある。
あるから、建物作っちゃう?道路つくっちゃう?もの買っちゃう?
でも、ちょっと待て!
そのお金は何のために集められたお金?
あまってるお金じゃなくて、今じゃないけど、ちゃんと先々使い道の決まってるお金じゃないの?
錯覚って怖いな。
お互いのけん制合戦は過熱する一方のようですが・・・これって、まだ党の代表を決める段階での話なわけで・・・。
なんか、代表に選ばれた方が=大統領、って錯覚おこしそうですな。^_^;
お互いをこれだけ落としめあった後で、はたしてマケイン氏との本戦対決に影響はないのかな?
どうやら、来月からまたガソリン代が値上がりしそうな気配です。
昨年度、業界の好景気を受けて臨時ボーナスが3月末にでました。
なんだか、とってもリッチな気分だったのですが、気づけばいろんな出費でお金は出て行き、ちょっとは貯金しようと思っていたのにできなかった。(@_@;)
カードの引き落としや、化粧品代、もろもろの会費、交通費などなど、結構出費のかさむ春。
予定を立てる段階で、結構見落としがちな交通費が、意外と影響してることに気づく。
なんか、錯覚を起こしてしまうらし。>自分
これって国もそうだったのかな?
国庫を見ればお金がある。
あるから、建物作っちゃう?道路つくっちゃう?もの買っちゃう?
でも、ちょっと待て!
そのお金は何のために集められたお金?
あまってるお金じゃなくて、今じゃないけど、ちゃんと先々使い道の決まってるお金じゃないの?
錯覚って怖いな。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
小夏
性別:
女性
趣味:
バレーボール観戦
自己紹介:
HN「小夏」が使いたくて、以前からやっていた「バレーの話」ブログとは別に始めました。
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
つかこうへい氏作、演出の舞台「蒲田行進曲」(出演:草彅剛、小西真奈美・錦織一清ほか)に魅せられてしまった私。小西さんの役名「村岡小夏」から頂きました。
一応、SMAPファンてことも主張してみたり・・・(笑)
ブログ内検索